歴史は常に現在の視点でみなければならない。
これは、クローチェの哲学ですが、事実でしょう。

Fatmanさんの<en7sea$2b9$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>怒夢巣 wrote:
>
>> フセインが人道に対する罪を犯し処刑されたならば、何の正統性も無くイラクの現在の混乱を惹起したブッシュ、ブレア、小泉が平和に対する罪で裁かれねばバランスが取れまい。イラク侵略戦争首謀者、ブッシュ、ブレアを国際法廷にかけて処刑せよ。侵略戦争の共犯者小泉を国際法廷にかけて終身刑にせよ。
>
>イラク戦争に関し、小泉や安倍が、「イラクに大量破壊兵器などなかったようで
>すが・・・」とインタビューで問われ、いつも答えるのは、「イラクは査察に協
>力的でなかったし、あの時はあるかもしれないと思われたのだから、あの時はあ
>れで良かったと思います」というセリフだ。
>この「あの時はあれで良かった」というセリフほど、人を馬鹿にした、無責任な
>ものはない。こんなやりとりが許されているのは実に腹立たしい。
>「その時はそう思ったのかもしれないが、結果は誤っていた、それについてどう
>思うか」というのが質問の趣旨のはずだが、答えはいつも「あの時はあれで良
>かった」だ。
>誰でも何かするとき、これは間違いだと思いながらするものではないだろう。し
>かし、正しいと思ってやったとしても、結果的に誤りであることはある。だから
>人は反省し、前の過ちを繰り返さないようにするのだろう。
>しかし、彼らはそうは考えない。すべて「あの時はあれで良かった」である。
>このような応答が許されるなら、すべてのことはみな「あの時はあれで良かっ
>た」になってしまう。
>「太平洋戦争」を開始したことにしても、「あの時はあれで良かった」というこ
>とになるだろう。(実際に安倍はそう考えている節がある。)
>競馬で大穴を当てようとした人が全財産を失ったとしても、反省することなく、
>「あの時は大穴が当たると思ったのだから、あの時はあれで良かった」というこ
>とになる。
>まったく無責任な連中である。
>もちろん、本人たちは別に真剣に考えたわけではなく、単に親分の言うことだか
>ら従ったというだけで、自分たちに責任があるなどとは少しも考えてはいないの
>だろう。戦犯に問われた下級兵士が、「上官の命令で仕方なかった」として、自
>分の責任はあまり感じないのと同じようなものなのかもしれない。