神戸です。

On Wed, 23 Feb 2005 19:43:05 +0900, v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp> 
wrote:
> 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsmm873kpe5o5lm@news.media.kyoto- 
> u.ac.jp> から
> 〓> Message-ID: <050221220822.M0119905@sencha.galaxy.ocn.ne.jp>
> 〓>> 義務だとは思いませんし、必要性も感じませんし、「教えて
> 〓>> もらっていないから」とわめく程にfj参加者が間抜けとも思
> 〓>> ってません。
> 〓> ということにしたいのですね。
> 〓
> 〓fjのユーザがなすコミュニティの平均的なユーザに
> 〓その程度の理性が存在することを信じたいと思うヒトの気持ちはわかります。
> 〓私も信じたい。信じられるようにできないものか?とも思います。
>
> なら何でコーノ氏は会社からの実名投稿者を擁護するような
> 発言をするんですかね?
> 所属機関の常識をも分からない間抜けだとも思っているんですかね?
>
> 〓> 作る側が思えば、事は足りるということですね。
> 〓
> 〓文面を作るだけなら。作りたいヒトが頑張るだけですね。確かに。
> 〓ただその文面が合意を得ているというためには、
> 〓合意を取り付けたということが分かるようなそれなりの段取りを
> 〓踏んでもらう必要がありますね。
> つまり、実名投稿者を守るための憲章じゃないわけだ。
> 自分たちの意地を通したいだけなんだ。

なんでそう曲解しますか?
実名投稿者でないgo_to_trash@mail.goo.ne.jpも
合意を形成するための投票や議論、アンケートには参加できるのに。

> 本当の危険は、fj.* 外に、つまり、メイルやウェブでの攻撃
> だと知りながら、実名投稿を推奨するわけだ。
> 私はそれを「無責任だ」と言ってるわけです。

不思議なのは
 なんで攻撃者に対して批判が向かないの?
…ということですが。

天災ならそれを責めてみても仕方ないのはわかりますが、
そういう攻撃をやってるのは人間ですよ?
責任追及できるんですよ?

> 私は、「実名を使いたい人は勝手にどうぞ」と思っています。
> ただ、それ以外の人を巻き込まないでと言ってるだけです。
> 脳天気な*実名投稿ルール*で防ぎようのない fj.* 以外からの
> 攻撃にさらさないでと言いたいだけです。

防ぐんじゃなくて対処するんです。
犯罪は完全には防げません。

理不尽な攻撃をされたらキチンと対処すればいいんです。

ちなみに憲章の議論に参加して案を出したらいいんじゃないですか?
憲章には今の段階でも匿名投稿を認める文案もありますよ。
fj.news.policyでアンケートも絶賛実施中ですし。

あと巻き込まないでなんて書いてますが、
そんなに心配ならfj使わないのが一番確実に安全ですよ。
情報発信しなければ目を付けられることもないでしょう。
使うことが強制されてる訳でなし、使わなければいいんです。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger