nojimaです。

manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:

> > [Q] 自分の知人の間での謎な噂で
> > 
> >       ・Linuxのサーバ用途にはSCSIのサーバ用PCがいい
> > 
> >       ・SCSIのHDDは壊れにくい
...中略...
> 私としてはサーバとしてSCSIが良いと思われる点は、
> 
> ・ストライピングなどでI/O速度をあげることができる。
> ・テープドライブの選択が容易。
> 
> と言う話が一番です。
> 
> 
> で、「壊れにくい」と言う話は、
> 
> ・値段が高くできるので、良い部品を使っている可能性がある。
> 
> という意味ではそうかなぁと。

自分のSCSIが良いかなぁとあえて思う理由は以下のとおりです。

  ・SCSI搭載サーバの値段が元々高いので

           高い物==良い物

     であるという「気がする」。
   
  ・自分が遭遇している壊れるIDEシステムはサーバ製品じゃなかったりしてる。
    でもこのサーバ製品じゃないPCが壊れていく様をよく見掛けるので、
    サーバ製品でIDEってイメージが悪くて(根拠無根)それだけでなんとなく
    買わない

  ・何故かOS側のIDEのドライバのバグばかり大きくマスコミに取り上げられたり
    CHANGE LOGの上位にかかれたりしてとにかく気になる。

  ・目の前のPCがIDEでできていて良く壊れる。
   (断っておきますが、中古PCなので比較になりません。)

等々...

ただ、

 「サーバ用途といわれてPC選定する場合は結構プレッシャーがかかり、
   ちょっとでも悪い予感がするものは無意識に選ばない」

という誠に非合理な判断を自分がしてしまうので困ってます。