阿部です。

In article <bi02dg$cs2$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>,
 頼光 <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote:

>  専門を Signature に書くのは、今すぐにでもできる代案ですね。
>  投稿者の背景を知りたいということが理由なら、むしろ所属組織
> を書くことより優れているように思います。
(引用順変えます)
> # 例えば本記事でやると、こんな感じ。ノリで「学」と付けてみた
> # けど、情報工学以外は無い方が座りがいいかもしれない。情報工
> # 学以外はアマだし。

これは確かに面白いです。頼光さんの背景がちょっと見えました。
私もちょっとまねしてみます。

# 社会学は「学」をつけないとなんだか分からないかも。

>  ちなみに、プロとしての専門とアマとしての専門の違いとか、い
> ろいろ細かいこと言えばきりなさそうですが、まあ、それは所属組
> 織を名乗ることで分かる話と同レベルの大雑把さしか求められてい
> ないなら、自称で十分かも。

このあたりも、コンセンサスがないと専門というようには
書きづらいでしょう。

>  というわけで、この代案を採用したとき、更に加えて所属組織を
> 書きたい人や書いて欲しい人って、いますかね。

所属組織を書くということは、自分が「どこの誰」なのかを
より明らかにするということで、さらに段階が進んだ実名
というように捉えられないでしょうか?


>  離脱したサイトの事件は知らないのですが、「首になった」とい
> う表現が当てはまるかなと思う事例は、富士通の某氏(名前忘れた)
> の件が思い当たります。
> 
>  あの事例は、記憶を辿るに、「文句を言ってきたバカ」の方だっ
> たはず。

文句を言ってくるバカから投稿者を守るにはどうすれば
いいのか、手を打つ方がいいのか、fjとして静観するのかは、
議論した方がよさそうですが、その当時は議論があったの
でしょうか?

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
新聞学(メディアコミュニケーション&ジャーナリズム)