TPCP (Was: にちゃんねるの最新情報ざまーす)
神戸隆行さんの<opso5q59cve5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> Third Party Cancel Protocol(TPCP)
>> なんてのを作って、TPCP管理委員会を....
>> ってパターンになるのでは。(ほんとかよ)
>
>まぁ、やるならそのパターンしかないですね。
>欠点は透明で公平なTPCP手続きを実現しようとすると
>時間と手間が掛かりそうなことでしょうか?
>
>NGMPのように各案件毎に実行前に合意を形成する方法だと
>公平性も透明性もありますが遅いでしょう。
>NGMPはNG作成が多少遅れてもあまり深刻な影響はないですが、
>あまり遅いとちょっと困るかも。
>
>パターン・マッチングで一群のキャンセル案件を一括する方法もありましょうが
>誤キャンセルがないようなパターンの設計が難しいような気もします・・・。
>
>キャンセルに対して異議申し立て→復活ってなことが技術的にできれば、
>最初に消すまでの過程を多少簡素化して早められるかもしれないですが。
キャンセルに対して異議申し立て->再ポスト
って感じなら受け入れてもらえるのでは。
手順としては、
1.キャンセル希望者がキャンセル申し込み(キャンセル理由も併記)
2.記事をアーカイブした上でキャンセル
3.個人情報が理由ならば個人情報を削除した記事を、そうでない場合はそのも
のをWeb等で一時的に閲覧可能にする。
4.CFAアナウンス
5.一定期間異議が無ければ記事アーカイブを削除
6.異議があった場合異議を併記した上でCFV
7.CFVで記事のREPOSTが承認された場合,記事アーカイブから再投稿
8.REPOST承認の場合、キャンセル申込者に1ペナルティ(nペナルティでキャン
セル申し込み不可)
というような手順が考えられます。
個人情報が理由の場合は、CFAまで行かずに削除承認してもいいかもしれませ
ん。また、著作権関係で、キャンセル申込者が著作者であると確認可能な場合
も2以降の手順を踏まずにキャンセルしてもかまわないと思います。
8.項はキャンセルのabuseを防ぐため。キャンセル申し込み乱発でシステム自
身の運用性を低下させる攻撃に対する防御の意味もあります。
・意図しない個人情報が記載された記事
・著作権上問題のある記事
についてはたぶん合意が取れると思います。
異議があった場合CFVってのも厳しいかなと思ったのですが、
投稿者が異議を申し立ててくる可能性が高いので、そうなったら、そのあと
CFV手続きに移行して決定という手順がふさわしいかと思います。
また、それと別にStyle-Based-Cancelを定めます。
Style-Based-Cancelは例えば、
[0-9]* :*. : [0-9][0-9][0-9][0-9]/[0-1][0-9]/[0-3][0-9](.)
[0-2][0-9]:[0-9][0-9]:[0-9][0-9]
に該当する行が10行を超える記事をキャンセルする
とか、そういうルールに従った自動cancelbotを立ち上げることです。
(ちょっと正規表現が正しいか自信が無い^^; 2ちゃんねるヘッダを例とし
てます)
これは、ルールとその目的を示した上でCFA手続きあるいはCFV手続きで
合意を得たもののみ採用とすると比較的問題はおきづらいかと思います。
定期的にアナウンスしておけば、通常の投稿者が問題になることは少ないと思
います。キャンセルしたら、キャンセルのアナウンスも必要かもしれません。
1通ごとである必要は無いとは思いますが。
これらを実施するのは、fj-committieではまずい様な気がするので、
fj-committieと重複しない人であることが理想的だと思います。
--
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735