"Keiji KOSAKA"  wrote: 87y5yfz1m6.fsf@dirac.rlss.okayama-u.ac.jp
> 中世までのヨーロッパでは、そういうわけにはいかず、神聖ローマ皇帝とその周
> 辺が首都に留まることができず、地方都市と食いつぶして巡ったり、戦争が途切
> れ途切れになって、100年続いたりした。
> その状況は、新大陸からジャガイモを輸入するまで続いた。

ドイツの「ビール純粋令」は、別にビールの質を上げるためではなく、
小麦がビールに使われる(いわゆるヴァイツェンという小麦ビール)のを防いで
パンの材料の小麦を確保するためのものだったそうです。
さらにホフブロイハウスを設立してヴァイツェンを独占して醸造し、その権益を独占した。
まあ、それだけ小麦は貴重だったのでしょう。


-- 
March Hare <marchare@credo.jp>