古寺です。
えらいローカルですね(^^;

(09/12/11 8:15), kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

> kodera_m@cool.o_dn.ne.jpさん:
>>> いです。洗足が一番しょぼいけどバスターミナル(渋71系統)があるから。
>>
>> あそこって、半地下の駅に蓋してストアを建てる前、駅正面の
>> 信号手前に堂々と停めて始発してたじゃないですか。停止線の
>> ほんのちょっと手前で、バスを寄せる切り込みみたいのもなく
>> て。
> 
>    地上時代は全然記憶にないんです。ただ、あそこのバスはもとは洗足

いや私も当然有りません(^^;
旧東光ストアを建てる前に駅舎と交差道路部分以外は上が開放され
ていたと。系列スーパー建設で蓋された印象ですが、その際に、
駅舎裏を使ってグルリと回れるようにした覚えで。

> 池行きと交互だったので、もっと前は洗足池だけが終点で洗足駅前は途
> 中停留所だけだったのかもとか想像しますが。

あ、そかそか洗足池行きが基本だから途中停留所な形態だったんだ。
自分が知ってる時代には、数本に1本だけ(時間あたり数本?)しか無く
なってましたが。上記のようにその頃は駅舎を巻くように回せなかっ
た記憶で、つらつら思うに環七あたりまで行って三角線よろしく戻っ
て来てたのでしたっけ?
始発でも長時間路上を塞がないようにしてたのかな。

>> 理しますよね。あれも昔は立会川が突き当たる、八幡の鳥居の
>> 真っ正面、近くだったような記憶がうっすあ有ります。
>> 今だと交差点内かも。
> 
>    正面ですか。あんな狭いところ? それも記憶にないです。川があるか
> らそれじゃ橋の直前とかになるのかなあ。

記憶では下流が暗渠になる前から、川下から見て、あの交差点から参
道へ向けて地下水路(ドカン?)って感じで潜ってましたから、鳥居前
自体は橋って感じが無かったですね。バス停はさすがに停止線前あた
りだったかと思いましたけど。

>    ただ、私が中学高校の頃は駒沢通りの渋滞がひどくてものすごく時間

言われてみれば休日私用ばかりで、通勤通学ルートとしては東横線ま
で歩くか、目黒から国鉄使うかで、朝からバスを使おうという選択肢
はまるで思い浮かびませんでしたね。駒沢通りは、駒沢公園から向こ
うが有耶無耶な感じで、他県に抜けてないのになんであんなに車が
多いんだろうと思ってました。
ただもっぱら休日ユーザーのせいか、1.競馬開催日に注意、2.代官山
を越える時間、特にバブルしばらく前から何故か上京スポットの一つ
になってから...の方が酷かった印象が。これも世代?(^^;

> が掛かっていましたが、今はそんな止まってしまうような渋滞はないん
> で、時間は読めますね。

#ここの渋滞が自然減少するほど人口の空洞化が有るんだろうか。
#対策取れる道じゃなかったですし、特別代替路もピンと来ないし。

>> 逆に敬老パスを持ってるお年寄りが、目黒通りの系統と、
>> 大鳥神社で環六から、恵比寿または大橋を経由する渋谷行へ
>> 乗り継ぐパターンが有るのを知りました。確かに大鳥神社下
・・・
>    そうですか。大鳥神社のところはもちろん知ってますが、そんなに
> 観察したことなかったな。

敬老パスとか1日券とか、全線定期とかだとバスの使い方も変わる
と思うんですよね。都区内均一に縛られる限りは、電車駅へのフィー
ダーと、それ以前に完結する路線内利用に特化してる感が有りま
すが。
Felicaの機能を使って、1回だけでも乗り継ぎを認めるとかやれば、
かなり使い方が変わって来るかと思います。

>      アップにしてバス停の表示が読めるといいけどどうかな。   久野

以前からやってた場所で思った例ですが、広いサイトの「この建物
に行きたい場合、こっちの門が開いてればアクセス案内と別の駅で
すごく楽に行けないか?」とか思った時に、文字がボケてたり、ワン
クリック(ひとこま)で真っ正面を通り過ぎたり、開門時間が有るや
ら常時閉鎖やら分からず残念に思った事が有ります。
とはいえ表札っぽいもの、表記類は機械(プログラム)的に消さない
と追っつかないでしょうしね。
そのウチ、ここの詳細ってクリックすれば、公式の最新バス時刻に
リンクしてたりって方向に進むのでしょうけど。すでに公的施設と
か、なるだけ情報にリンクするようにしてますし。