Re: 消費税は消費動向には直接関係しません
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3988812news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>
> それは全然違います。消費税は消費そのものを縮小する効果はあり
> ません。
この点は、あるとする学派に分があるような気がしますが、
需給の調整された最終的な制度下でなら、ないとする説を
考慮し得るでしょう。
しかし、野放図な消費に歯止めをかけるのが消費税増税の在
り方ではないかな。
> でなけりゃ、消費税20%近いアメリカであんなに消費がのびるのが
> 説明できないでしょ?
ここは、よく意味が分からないですが、別の環境や事情もあ
ることでしょうから、これから調べてみます。
> そもそも、個人の消費マインドが落ち込んでいる以上、消費を上向
> きにするには、「誰かが代わりに消費する」しかありません。それ
> には、消費税で吸い上げた分を国が代わりに消費するのが効果的だ
> と思う。
「消費税で吸い上げた分」ですか?
その手もあるでしょうが、政党によっては赤字国債。また、国は、
どうも、カネのある所(資産家)から端的に徴税したがりつつある
ような気配。
> このあたりの間違った認識が日本の税制を旧態依然とさせて、いつ
> までたっても年金不安が解消しないんだろ?
はい、
消費税で行くなら、所得税その他を廃止しないと意味ないです。
また、制度を簡素にしないと。
> 国内消費が上向かない限り、本格的な景気回復はありえません。5%
> の消費税を下げても効果は5%以下。それより、20%まで上げて、得
> られた税金で、
>
> 年金不安を抜本的に解消し、
> 緊縮財政的でない効果的な景気刺激策をとる
一つの着想ではありますね。
しかし、要するに、増税策ということでは、根本的な構造改革
にはならないでしょう。
#国や民間を最適化する面白味に欠けるから。
> のが良いね。デフレ下で緊縮財政政策を取るのは経済の自殺行為だ
> と思う。消費税上げは、デフレスパイラルから脱出するきっかけと
> してすぐれていると思います。
では、小泉政権とは正反対ですね。
消費税上げはデフレの一要因とする通説を踏まえた上での、
斬新な発想の転換ということは分かりますが・・・。
--
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735