Re: ブレーキオイルについて
"Libra" <libra@music.email.ne.jp> wrote in message
news:3f5f1bd6$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> 以前、嫌な思いをしたのは、このATFだったのです。
> これも、車検に出して半年位の時に、「汚れています。」と言われ、何の疑いも
> 無く、言われるがままに1万円も掛けて交換してしまいました。
GSとかで換える時に、ATFは何を使うんでしょうね?
ATFは各メーカ毎に専用品が使われていて、さらに
同一メーカーでも何種類かを使い分けています。
たしかにおおまかに別ければ、デキシロン2と
デキシロン3ですが、これって、ほとんど目安で
しかないようですね。
で、GSとか用品店では、それさえも間違えて
入れるときがある。
# 実際、某用品店で普通のATにCVT用を入れようと
# しているのを見て「それ、違うよ」って指摘したら
# 「カストロールだからいいんだよ」って、なんじゃそりゃ。
# じゃあ、なんでカストロール自身がCVT用を別に
# 出しているんだ?
ILSACの統一規格化が検討されているようですが、
各社向けに最適化された(というか、ATFに最適化
してATを設計している?)ATFにどこまで対応できるか
疑問ですね。
さらに、問題は、ATFは完全に抜けませんから、純正
以外で交換すると、ATの中には混合液が残ることに
なります。はたして、異なるATFの添加剤同士で反応
が起きたり、そこまでいかなくても、本来の性能が出る
のか、結構不安ですね。
> そしたら、直ぐに変速ショックが酷くなり、次のガソリンを入れに行った時に
> クレームをつけたら、添加材を入れられてお終いでした。
GSとかでATF交換をするときの問題点は次の3つ
くらいですかね?
1 純正でないATFを入れられてしまう。
2 間違った事をされてしまう。
フルード間違いとか、量の間違い。フルード入れて
エンジン回さずにゲージで見て「はい、オッケ〜」って
エンジン回してレバーを2往復もさせたら、ゲージが
ATFに触らないじゃん。
3 用具の管理がなってない。
わずかな埃も嫌うATFの交換器具が埃をかぶって
いたり、ホースの先を埃だらけのエンジンルームの
あちこちにぶつけながら作業しているし、地べたを
ずるずる引きずっている事もある。
> それでも変速ショックは収まらずに、挙句の果てにそのGSは閉店しました。
> それ以来、「GSはガソリンだけ入れていれば良いんだ。余計な事はするな」と、
> 肝に命じています。
一番信じられないのが、高速道路のSAのGSで、オイル交換
とかタイヤ交換する人がいる事です。
用品店で交換しても、まずは、そこの駐車場において10分くらい
買い物をしてオイル漏れがないか確認して、数キロ先のコンビニ
とか寄ってちょっと買い物ついでに、そこで再度確認。翌朝、自宅
の駐車場で最終確認してますが、高速で換える人ってたいがい
そのまま走り出して本線乗って走ってっちゃう。
何か起きたら、そのときは高速の本線上ですね。危機意識まるで
ないんですね。それとも、GSは間違いをしないと思っているのかな?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735