Re: ホリデー快速
Shiino Masayoshi さんは書きました:
> In article <Y%Edl.42580$Hm.10525@newsfe03.ams2> "SHIMADA,makoto" <shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jp> writes:
>> ターゲットのはずのレジャー客は河口湖−新宿間はバス
>> 利用が圧倒的に多いようでした。
>
> 河口湖へのレジャー客自体どの位居る事やら… 又、居たとしても
> 自家用車利用はバス以上に多いかも知れません。
> 河口湖と富士急ハイランドだけじゃ、需要は高が知れてると思いま
> す。更に乗換えた山中湖とか、富士五湖の残りとか、全部合わせて
> やっと商売に乗るんじゃないかと思います。そうなると河口湖行き
> はちょっと中途半端。
といっても、これ以上鉄道路線の方を面的に展開するのは非効率だし、
もともと富士急にその気は無いでしょう。富士急は中央自動車道富士
吉田線...これは甲府方面へ伸びるよりずっと早い1969年開通で、こ
こから1972年頃に掛けて一気に東京〜富士五湖地区の輸送の主体をバ
スへ移してしまいました。
バスの拠点も富士吉田・河口湖になったのは、電車乗り継ぎの各方面
路線網の拠点をそのまま使うためでしょう。
バスの場合インターとの位置関係も有って、ハイランド〜河口湖〜吉
田駅の順で回る便が多いようですね。手元12月号のJR時刻表では冬期
のためか20往復しか載ってませんが、ほとんどは河口湖駅どまりでは
なく、上記の順で回って山中湖までが多いようです。
高速開通ブームに湧いてた頃、何度か親戚らに連れられて利用してま
すが、一番最初に五合目直通便で、いきなり五合目まで連れて行かれ
たのが最初の乗車でした。
五合目は冬の時刻表では便が有りませんが、行き先と運賃が残ってい
る所を見ると季節により健在なようですね。
この五合目行きで、小学生低学年でも狭いと思える車両に当たってい
たり(遠足でチャーターする、席単価の安そうな狭ピッチの)、その数
日後の京王車はゆったりだったんですが、京王は京王で「ワンロマ」
(普段、渋谷〜中野あたりを走ってるようなバス)を動員してるのがし
ばしば目撃されたりで... 1980年頃まで物凄い勢いが有るように見え
てましたが、その後はマイカーにかなり移ったですかね?
一方で、1975年頃には通勤用途以外はもう無くなるだろと思えていた
国鉄〜富士急直通が、快速とはいえ最小限いまだ残ってるというのは
当時の予想を裏切られています。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735