Re: 分割された乗車券
嶋田です。
Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:
> 券片が 3 枚以上になる連続乗車券って、可能なのか
> 少し興味があります
えっと、東京〜(品川)〜新宿〜(四ツ谷)〜
(神田)〜東京〜秋葉原なんてのがそうなるん
じゃないでしょうか? 大都市近郊区間の特例
って「同じ区間を2回以上通ってはいけない」
はずですから。現実にはSuicaを使えば単純に
東京〜秋葉原で処理されてしまうのでしょう
けど、窓口でそういう乗車券を発券しろ、と
言ったら拒めないはずです。相手がタコなら
話は別ですが。
> JR全線を通しで乗車するような乗車券だと、
> 連続乗車券になるのでしょうか
「1枚の片道乗車券」にするとそうなる
でしょうね。でも、現実には連続乗車券って
乗客にとってメリットはほとんどありません。
だ〜いぶ前にここでえらく連続乗車券の
ことを聞いている人がいましたが、その人は
距離が通算されるのだ、と誤解していたの
でした。
> 以下の例だと、高松→宇多津が復乗になると
> 思うのですけど、関東の「みどりの窓口」では
> 正しく発券されたことがありません
操作する駅員がタコなんでしょうね。
正しく経路を入力すると自動的に連続乗車
券になるはずです。
でも、この例だと東京〜高知間の片道と
宇多津〜(讃)高松間の往復(当然、往復割引
なし)を買った方が安いんじゃないでしょう
か? 正確に計算はしていませんが。
> しまんと号の車掌から、高松→宇多津の片道分を
> 請求されて車内で支払っていました
ん? 東京〜児島〜宇多津〜高知という
経由なら往復分を請求されるはずですが?
一体、どんな乗車券だったんでしょうか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735