Re: 07/01 の予定
古寺です。
Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:
>>> 京葉線の千葉みなと駅にて、西船橋の関所を解説したパンフレットを
>> というものが要るってことは、橋上の改札を分離出来たわけじゃ
>> なくて、ICカードの乗り継ぎチェック用の簡易機見たいのを置か
>> れた(出るときキンコン鳴らしたくなければ自主的にタッチして)
>> みたいな物ですかね。
>
> 多数の自動改札機が、乗り換えの通路に設置されており、壮観です
>
> 有人の窓口も設置されており、本格的な関所ですよ
14日に早起きして回って来ました。普通に中間改札ですね。
西船橋乗降の地下鉄利用者に、二度改札させる手間を取らせないた
めには、今まで共同だった外との改札を分離しなければなりません。
そこのところも、普通に使えるようにちゃんとなってました。
これが出来ずになかなか分離出来ない例とか、改札分離をやろうと
すると工事が大掛かりになって費用とか大変なんだよというのは分
かります。
外からの改札、総武線側からの直線上に入る改札の他、武蔵野線か
らの動線にもちゃんと改札機を向けていて良心的に見えました。
けど、ここまで普通に使えるようにデキが良くて、なんで紙の解説
書が要るのだろ?
そういえば千葉みなとは4回くらい乗降しましたが、パンフは目につ
きませんでした。すっかり忘れてましたので、積極的に探したわけで
もないのですが。
以下、駅繋がりな?話ですけど。
千葉みなとの方では、モノレールとJR改札の間の両サイド、朝から
お財布に優しく食べるに困らないなとか思ったり(^^; ただ逆に、最
近首都圏に戻ると、乗換えが多いのにラチ内の飲食が大袈裟なもの、
偏った?もの(なんというか、コーヒースタンドとか、食べ物的には
メニューがアレな)になる傾向に有るような。
西船にも駅ナカっぽい、それも飲食のフロアが出来てるようですが、
そこへ寄れるほどの時間は無くてで(あの手は朝・昼には割高って頭
も)。西船を回った朝は、結局売店でおにぎりを買って、南船橋での
乗換え時間中にベンチで書き込むハメになりました(^^;
ラチ内乗換えでも、蘇我には吉野家みたいなカウンター配置の、本格
的な駅そばが有りました。既に昼食は済んでいたのに、JEF勝つカレー
につられて...
出張中、少し体重戻るかな?という目論見が、これでパー(^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735