# 引用順を一部変更しています。

  各論その1から。

wacky wrote:
> MARUYAMA氏のような方が居なければもっとずっとずっと遥かな高みで一致でき
> るだろうと思いますよ。

  私が口を挟む前から、誰とも何の一致も全く出来ていなかったと思い
ますが?;-)
  で、何が「一致する常識」と考えられるのかをまず明らかにして、
それが実際に一致することを示して下さい、と言った結果出てきたのが
「殺すな盗むな」だけだった(しかも論証無し)という体たらくなので、
「『根元では一致する』なんて前提を置くのは止めたら?」と指摘した
次第です。


  次。

> 既に「一般社会においては投票は義務付けられてはいない」ことは合意済みで
> すので、

  法律的にはそうですね。
  一方で社会常識のレベルでは「権利行使の問題なのに投票率が問題に
される」等々の話で「投票は義務だと解釈する人が少なからずいる」と
いう話が社会にそれなりに浸透していることを指摘しています。これを
踏まえた上で「投票は義務だと解釈する」ことが社会常識に反している
か否かについて、それは合意がとれていません。
# というか私がそもそも判断を下しかねていることは先の投稿に明記
# してあります。当然、合意などできませんし、していません。

  で、wacky氏がそうした社会の状況を無視して一足飛びに「社会常識
に反する」と主張しているので、その根拠を聞いていたのですが、ど
うやら「法律に書いていないから」以上の御意見をお持ちじゃないよ
うですので、この点はそれで構いません。お疲れさまでした。


  次。

> 従って、「不正が可能だから矛盾している」というMARUYAMA氏の指摘は見当違
> いの難癖に過ぎないわけです。

  私はそんな指摘は一言も行っていませんが(笑)

  もしかして、「一アドレス一票」の制度の下で、アドレス分の(複数)
票を投じることを不正だと wacky氏は考えているのでしょうか? しかし
純粋に「一アドレス一票」という制度であるなら、一人が所持している
メールアドレス分の投票を行っても不正ではありません。
  純粋な「一アドレス一票」なのではなく、社会常識である「一人一票」
を暗黙に堅持しつつ、識別子としてのメールアドレスに着目して「一ア
ドレス一票」と述べているのだとしたら、wacky氏の言葉が全く足りてお
らず、そこから生じた誤解だという推測も可能です。

  あるいは「一アドレス一票」という言葉には、もっと別の真意が隠さ
れていますか?


  総論。

> ただし、fjは反社会的集団ではありませんので、社会常識は大抵は通用するも
> のと期待されます。

  期待するのは自由ですが、現実にはここまで何年にもわたって wacky氏
の唱える「常識」について衝突が起こり、さかぐちさんやKGKさんからも
「コンセンサス無しに『常識』を根拠にしないほうが良い」と指摘されて
いるのに、wacky氏はそこから何も学習しないのでしょうか?「俺様だけ
晴眼で、他の連中の目がことごとく曇っているのだ」とか思います?


  余談。

> #なんて常識的なことを言うと*また恨みを買う*かしら…

  さてどうでしょう?:-D
# 別に私は wacky氏のことを恨んでなんかいませんよ。 wacky氏は私に
# 恨んでもらいたいんでしょうか?:-D :-D

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI
## 通じる人にだけ通じればいいです( ̄ー ̄)