> 出力インピーダンスが極めて低い、普通のトランジスタや FET のアン
> プで、それを実験することができます。試しに 100Ωくらいの大きめの
> (数ワット以上の) 抵抗を2本買ってきて、両方のスピーカーに直列に
> 挿入してみて下さい。
そうですね。
ダンピングファクターは音色を左右しますね。
確かサンスイの古いアンプにNFの量をボリュームで変えて、可変ダンピン
グファクター機能搭載なんてのもありましたね。


昔のアンプ(真空管全盛の頃)の時代のスピーカーはその特性に合わせこ
んで音作りがなされていましたから、今のアンプ(トランジスターでNFバ
リバリ)で鳴らすと本来の持ち味が出ず、現代の名器と呼ばれるスピーカ
ーを昔のアンプで鳴らすと、これまた本来の持ち味が出ないなんて事にな
ります。

良いソースで、昔の名器と呼ばれた真空管アンプと、その当時の名器と呼
ばれたスピーカーの組み合わせを聞くと、案外現代的な音でいわゆる真空
管くさいという音とは別物の音が楽しめます。

機会があれば、一度お試しください。

真空管は偶数次高調波成分が支配的でトランジスターは奇数次高調波成分
が支配的とか、スルーレートとか、トランジェント特性とかで・・・
と言うのは、またの機会に・・・・ (^.^)