Re: 信教をからかうのは言論の自由の埒外だ
信教の自由は生きる権利を有する明くまでも個人の自由である。
その個人の自由が政治的な抗議になるのは、やはりアラブは信教の自由を知らない文化低級国家だ。
従って、信教の自由を大切にするならば、風刺画を書いた者に対する抗議でなければ為らない。
直ちに政治問題にするアラブは宗教的にも誤りである。
日本国の靖国神社に対する信教の自由も同様であると言わねば為らない。
織部
"村上新八" <shinpa@cronos.ocn.ne.jp> wrote in message
news:ds5r4o$tpt$1@news-est.ocn.ad.jp...
> 民主主義社会では「言論の自由」は基本的な権利として保障されねばならない。が、他方「信教の自由」は、単なる自由とは異なる性質を持っている。それは、信仰者にとっては、よりビビッドな精神の拠り所となっている神に関する事柄だからである。
> だから、いくら「言論は自由であると言っても、信教をからったり、カリカチュア化するようなことは避けるべきである。それは一政治家や指導者個人に対するからかいとは違って、信仰する「神」をからかう行為だからである。
> 今、大騒動になっている、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画騒動は、イランのアフマディネジャド大統領の核開発に対する強硬姿勢を風刺したい気持ちを表したものである。その気持ちは分かるが、このような性質のからかいだからである。
> 預言者ムハンマドはキリスト教で言えばイエス・キリストに匹敵する人だと言われているが、だとすれば、ムハンマドを漫画化するのは、キリストを漫画化するのと同じであり、そんなことをされたら、世界のキリスト教徒が怒り狂うであろう。ムハンマドの漫画化にイスラム教徒が怒るのは当然なのだ。
> 宗教をからかうのは言論の自由の埒外であり、大変な危険を伴うだけでなく、他人の信教をは、それを尊敬しないまでも、そっとしておいてやることは、人間としての基本的なマナ-なのだ。
> 村上新八
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735