> >  これを「落ち度」という場合、このマンションを買う側が「十分な建築
知識
> > をもって」事前調査を行わなかったことが前提になりますが。
> >  マンションは相当の金持ちでない限り、たいていの人にとっては一生に
一度
> > の大きな買い物です。このマンションを買った住人たちだって周辺の物件
を見
> > ただろうし、耐震設計かどうかだって確認したと思いますが。
>
> そんなもの素人には確認出来ないから、相場というものを考えて、おかしな
物件
> には手を出さないなんてのは、何を買うのにしても当然の事でしょう。
> そんな事もわからんか?

 相場を基準にしたら、競売物件や中古住宅のほうがよさげです。新築はどっ
ちにしろ高いですから。
 ということで、相場は「住宅選択基準の多くあるポイントのひとつ」でしか
ありません。しかも景気によって揺れ動くものです。
 素人にはこれまた見きわめるのが大変ですね。

> 大馬鹿野郎どもは、「企業努力でコストダウンした」なんてのを鵜呑みにし
て
> いたようだが、

 実際「企業努力でコストダウン」することは可能ですから。
 ということは実際にある「まともに設計された」耐震建築住宅にもきっと裏
があるのでしょう。耐震であるかどうかは別にしても、あなたが住んでいる家
にもわたしが住んでいる家にも。
 そのうち世の中のすべてにも裏があるとか言い出しそう。陰謀説ですか。

 自己責任の徹底適用になると、消費者は大変です。ものを見るたびに「図面
を見せろ」「原産地はどこだ」「ちゃんとした会社が作っている(売っている)
のか」いちいち調べなければなりません。
 検査・審査会社もPL法もいらなくなりますね。
 おお、失業者が増えてしまいます。法を運用する税金は減らせそうですが。
調査費用が増えるから、消費は拡大されるのかな。

 ところで。総研の所長さんという人のコメントが面白いです。
「渡辺さん(姉歯の設計がおかしいと指摘してきた人だそうです)は、本来自分
がやるはずだった仕事をとられた形になったからね」
「渡辺さんがもっと大きな声で指摘してくれたらよかった」
「わたしたちもだまされたと思っている」
 彼の会社では、ミスを指摘に来る人は仕事をとられた人で、問題は大声で言
わないと真剣に聞いてくれないらしいです。
 姉歯が偽装した物件のうち22件はすべて総研の担当だったそうで、これも
偶然か。

 こういうのも「消費者の自業自得」に含まれてしまうのでしょうか。

 どちらかというと、当該マンション(ホテル)の住人よりも、その周辺住民の
ほうが「大変だろうなぁ」という気にはなっています。


"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:JxVlf.21$aG2.19@news1.dion.ne.jp