Re: 教条的に無制限の権力を保持する規約とは? (Re: 著作権法を abuse ?
! "<433f2ddf$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 02 Oct 2005 09:46:27 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dhlpgu$2p6$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> 「情報」という字句を解釈するときに、「素性が違えば違う情報である」と解
>>>> 釈しただけのこと。
>>
>>> それが最初の【俺様解釈】じゃん。
>>
>> ごく普通の解釈だと思いますよ。
> 単に「俺様は普通だ」と喚いてるだけジャン。^^;
wacky氏が無根拠に「普通じゃない」と言い張ってるだけですね。
>>>> 「情報Aと情報Bは信頼度が違う」ってのは分かるけど、「情報Aと情報Aは信頼
>>>> 度が違う」ってのは変でしょ?
>>
>>> それはね。^^;
>>> 情報A1 = whois公開情報α + 素性β
>>> 情報A2 = whois公開情報α + 素性γ
>>> だからさね。
>>
>> 正確には、
>> 情報A1 = whois公開情報の内容α + 素性β
>> 情報A2 = whois公開情報の内容α + 素性γ
>> ですね。
> 無意味に冗長化しているだけでしょう。
いいえ。
「情報」と「情報の内容」というのは、普通、別のものを指します。
「歌詞」と「歌詞の内容」が違うように。
>> wacky氏が勝手に、「情報」と「情報の内容」を同一視してるに過ぎません。
> http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html
> 第4条(WHOIS公開情報)
> JPドメイン名登録情報等のうち公開の対象とする情報(以下「WHOIS公開
> 情報」という)は、当社が別に定める「公開・開示対象情報一覧」において
> 規定する。
> http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html
> 一体全体、何処に「素性」なんてものが出てくるねんな。
ごく普通の言葉の意味の解説まで、条文に書くべきだという主張ですか?
> 「素性」なんてものは「WHOIS公開情報」が利用者の検索によって「公開」さ
> れた時点で*付加される情報*に過ぎませんよ。違いますか?
公開の対象にする時点で、「whoisで公開する情報である」という「素性」が
付加されてます。
で、「whoisで公開する情報である」から「WHOIS公開情報」と呼ばれるのであっ
て、たまたま同じ内容を持った別の情報は「WHOIS公開情報」ではありません。
>>> よろしいか?
>>> KGK氏の最大の問題は、情報αに勝手に情報βを付け加えておきながら
>>> α+β=α
>>> と強弁している点でしょう。
>>
>> いいえ。
>> 情報αに対して、「内容」という属性と「素性」という属性の両方を考えてる
>> わけです。
> それを「情報α」と呼ぶのは自由ですが、その時点でそれは「WHOIS公開情
> 報」そのものではありません。
その根拠は?
「WHOIS公開情報」は、その定義からして、「公開の対象とする」という素性
が含まれています。その素性を無視しなければならない理由がどこかにありま
すか?
>> さて、ある機密文書があったとして、それにA氏についての情報が書かれてい
>> るとする。
まあ、こっちは、方向がズレそうだから置いとくか。
もう少し近いたとえを考えられなくもないけど、たとえは所詮たとえだし。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735