! "<433374fc$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Fri, 23 Sep 2005 12:22:37 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dggprj$1s8$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<432444ff$0$980$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> !     Sun, 11 Sep 2005 23:53:50 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>> 
>>> 「素性」が云々なんてのも「JPNICは言っていないコト」の一つだよね。
>> 
>> 明示的には言ってませんね。

> 自分に都合の良い【行間】は読むんだなぁ。:-P

いいえ。
語句の解釈ってのは、行間を読むこととは全然別の話です。
用語の意味を辞書で調べて解釈するのを「行間を読む」とは言わんでしょ?
辞書以外の知識を利用しても同じこと。

>>> 自分に都合のいいコトは無根拠に前提におけるんだ…
>> 
>> 根拠はさんざん言ってます。

> それは【とやあえおん論法】でしょう。

どれだけ根拠を述べても、無限に繰り返さない限り、こういう言い方に行き付
くわけですね。
まあ、いつものことですが。

>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dfub80$qlu$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 
>>>> 文理解釈ってのは、条文の字句や修飾関係などを解釈する手法ですから、その
>>>> ために必要な知識は他から持ってくることはあります。
>>>> それは、文面に書いてあるままを解釈するために必要なことです。
>>>> それ以外のものを解釈に持ち込まないってのがミソなわけ。
>> 
>>> んだから、そこで「俺様絶対」を押し付けてるだけじゃん。
>> 
>> 全然押し付けてないですよ。
>> 文理解釈に従わないのなら、その妥当性を示せって何度も言ってるでしょ?
>> 妥当性が示せないのなら、説得力を持たないってだけのことです。

> だから、その【文理解釈】とやらで【素性】云々を説明して御覧なさいって。

字句の解釈だから、文理解釈の範疇ですね。
「情報」という字句を解釈するときに、「素性が違えば違う情報である」と解
釈しただけのこと。

それは、非常に一般的に言える解釈だし、違う情報だから違う扱いをすべしっ
てのは、素直な解釈ですよね?
むしろ、同じ情報なのに違う扱いをするって方がおかしい。
「情報Aと情報Bは信頼度が違う」ってのは分かるけど、「情報Aと情報Aは信頼
度が違う」ってのは変でしょ?

# 自分のところに由来する情報じゃないものまでコントロールしようとは普通
# しないだろうけど、それは、解釈の上での補助的な知識に過ぎない。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK