> 翻訳すると、
>
>   書いていません。
>
> ということですね。

 目をつぶって批判しているから見えないんでしょう。
「ほっとけない」サイトに書いてありますよ。

> >  ある問題を解決するのに、アプローチはいくつあったってかまわないで
しょう。
> >  それにはまず「ある問題」の現状を知ってもらうことが先で(多くの大
手NGOで広報
> > 部門があるのは、自分たちの活動を知ってもらうことと同時に援助・支援
している先
> > の状況を知ってもらうためです)、まず「知ってもらう」という広報的な
意味合いで
> > ホワイトバンド活動は成功していると思いますが。
>
> ええ、そこは私、最初に存在意義として挙げてますね。

 過去ログを確認しましたが、そんな言葉はkenkenさんの投稿のどこにも見つ
かりませんでした。
 わたしは一応日本人で日本語ネイティヴですが、おそらく見落としがあるの
だと思います。
 kenkenさんは「あんな活動ではアフリカの人々は救えない」「そもそも『政
治では救えない』という見地に立って起こされた活動だとは思えない」とおっ
しゃっています。
 ホワイトバンド活動を「貧しい人々を救えない活動」と一蹴している投稿は
散見されますが、ホワイトバンド活動の理念について言及しているところはあ
りません。ODAの理念と実績については一生懸命説明くださっているのでこち
らも勉強になりましたが。

 記事を読んでいないという点ではあなたも同様でしょう。ODAに対する検証
がはじまっているのは存じていますしそれをわたしは書いていますが、堂々見
落としなさっておいでです。

> 恐らく、seiwa-ssさんがわかっていないところの一つは、その山の頂点を
> 目指すのは、日本人ではなく、あくまでもアフリカ諸国の人々である。
> って点ではないでしょうか。

 わかっていますよ。人の投稿読んでないですね。
 ODAやNGO・NPO活動はあくまで自立への援助であって、最終的には援助され
る側(アフリカ諸国の人々)自身の問題でしょう。
 飢餓や貧困問題の種をまいたのは旧宗主国側ですが、そこからの自立そのも
のはアフリカ諸国の人々自身の問題です。ODAやNGO・NPO活動ができることは
限界があります。ホワイトバンド活動も同じ。
 それなのに、援助する側の「自らの行動を省みないとダメだ」という指摘に
彼らは「レイシスト!」と反論します。なぜでしょう?

 ODAに投資とか壮大な夢とか位置づけを行うのは一向に構いませんが、
「~~してあげよう」という意識丸出しでは何の解決にもなりません。「(投
資)してあげよう」なんて気分だから本来の理念から外れるんじゃないんです
か。そんなのだから箱物を建てっぱなし、壊れた機械は放置なんです。現地へ
行って現状に驚き、あわてて検証を開始するところなんて泥縄そのもの。でも
それはホワイトバンド活動も一緒でしょうね。

 ODAの理念や政策をイチオシする割に、その理念が実働されていないことに
ついて「あとから検証しているのでいいのだ」と言ってみたり、それが実は
「~~してあげよう」なんていう見下ろし主義でしかないことに目隠ししてい
るから、地道に活動していても投資先の国がなかなか自立できないんです。
 23カ国でしたっけ、自立しているのは。微妙な数……時間から見ると多い
ような、額から見ると少ないような……。まあその辺の評価はこれから下るの
でしょう。

 ODAに関しては別に目先の利益なんか求めていないしまだまだ時間とお金が
かかることは承知の上だけれど、これは今まで検証してこなかったツケです。
政治が末端で機能してこなかったからNGOががんばるしかなかったんです。
 そのNGOに援助するのに「あんな活動ではアフリカの人々は『救われな
い』」?
(ああもちろん、援助するNGOを選ぶ監査はしっかりしてほしいです。あのサイ
トはこのあたりホントはっきり書いてほしい)。
 救われませんね、すみません。誤解していました、ODAに誘導しようとして
いるなら、相当の時間がかかるでしょう。これまでどおりにやるとするとNGO
のように直接細やかなケアが不可能だから。
 検証が機能すればODAももっとちゃんと動くのかな。

> > ただ白い輪っかのた
> > めに出されたお金の一部が、最貧国のために使われるのは現実で、それで
「救われ
> > る」人々がいるのも現実です。
>
> (誤)白い輪っか
> (正)ODA
>
> 一応直しておきますね。

 別に直さなくてもいいのに。ホワイトバンド活動を「平行して存在してよ
い」程度のものとしか捉えていないからちゃんと見てないんですね。サイトに
ちゃんと収益のいくらかはNGOに寄付されますよとわりとはっきり書いていま
すよ。正しくは「白い輪っかのために出されたお金の一部」で、*単なる*「白
い輪っか」ではありません。

 朝日新聞夕刊で(朝日だ、なんてツッコミはこの際取り除けて)、政策の提言
を行うNGOに収益の一部を寄付するのだと取り上げられていたのであらためて
「ほっとけない」サイトを読み直してみました。
 この活動、貧困問題の解決を最優先に、そのためにどうするかというアプ
ローチがメインです。政策をどうするか、ですね。
 ODAと親近感が出てきました。ひょっとしたらODAのことは書いていないだけ
で(国連のことは書いてある)、各国の政策を「もっとODAに力を入れてよ!」
という方向に導きたいのかもしれません。余計救われないでしょうね。検証作
業だって大変でしょう。その間に放置や破棄がどんどん進みますね。
 別にいいです、大量に投資されて、それで誰かが救われるのなら。実際に救
われているわけだし(それはホワイトバンド活動も同じだけれど)。

 ほんと、救われませんね。やっとわかりました。ありがとうございます。

 繰り返し指摘しますが、ホワイトバンド活動はODAと枠組や構造は一緒で
す。
 双方とも「誰かを助けて自立を支援する活動」だからです。

 ということで、「ODAは誰かを救っている」というのも「やらないよりずっ
とまし」同様念仏でしょう。
 念仏である証拠は、アフリカの奥地で放棄されている工場が如実に物語って
います。
 双方の活動は排他ではないのがお分かりなのに、なんだかなぁ。


"kenken" <kirahoshi1@excite.co.jp> wrote in message
news:43564961.F1918AF5@excite.co.jp