Re: 《ストップストップたにむら、たにむら はダメ。》
なるほど、自分だけにわかる論理を言っていたようです。
> > おっしゃるようにアメリカと負担率はほぼ同じぐらいですが、
> > アメリカ以上の福祉サービスをしているのが日本です。
> > その分赤字国債を発行していますね。
>
> 「その分」ってのはかなりずれた意見だと思う。アメリカは不法移民が
> 多く保険カバー率も低いことを考慮すべきです。
そうですね。
日本とアメリカは同じ程度の税金(保険税を含む)です。
しかし、おっしゃるようにアメリカのほうが、保険カバー率がうんと低いわけです。
日本も税収に合わせたサービスの提供だとアメリカ程度しかできません。
が、アメリカよりはるかに保険サービスを提供しています。
つまり日本は、『税収以上のサービスを提供している』と言うことになりますね。
借金しながらサービスを提供して、ついに1000兆円も溜まっていますね。
このまま、続けるわけには行かないでしょう?
アメリカ型で出生率を
> 増やしたいなら移民を増やして堕胎を禁止すれば良いかもね。
移民なら北欧やヨーロッパも多いですね。
アメリカの移民だけはサカリが強いのですか?
アメリカの『保障が少ない制度による影響』は大きいでしょう。
> > スエーデンと違い、国内市場がメインの日本は負担を上げ消費力を叩くと景気に
響き
> > 景気を悪くするわけですね。
>
> なんじゃそりゃ。国内市場がメインって、一体、なんの話ですか?
> アメリカの話?
スエーデンはGDPに対する輸出比率が45%ですね。
日本は10%です。
つまり日本は国内市場で食っているわけです。
その国内市場を、税金を高くして物が買えなくしてしまったら企業は困るでしょ?
弱い企業はつぶれ、失業が溜まりますね。
> > 増税しても景気を悪化させ?
> > すぐ景気対策で元に戻さざるを得ないのです。
> > 消費税はもっと直接的に景気に響くと思いますよ。
> ...
> > 増税できない以上、福祉政策の見直しは避けられないでしょう。
>
> もしそうなら、消費税が高い国は軒並、日本より景気が悪いはずで
> す。
景気ですか?
たとえば、税金が上がって国民の物を買う力が弱くなったとします。
売れなくなると、弱く苦しい企業はつぶれますね。
一時的に景気が悪いと言う声がここで充満する負けです。
しかし?
弱い企業がつぶれてしまい?
強い企業が残ると,景気は良いでしょう?
このとき、企業に景気を聞くと、良いと言うかも知れません。
が?
国民に聞いたらどうでしょう。
負担が上がった分だけ、市場活力が落ち、失業が増えますね。
負担の高いヨーロッパは軒なみ若者失業率25%です。
消費税を上げ負担が上がると、失業率が高くなります。
失業率が高いと、代わりが幾らでもいるから給料は下がるでしょう?
つまり、景気は悪くなりますね。
自営業なども同じです。
(自営業は資産があるから潰れず、店は開けている。)
お客は少なく、景気が悪いでしょう?
高負担政策は国民を苦しめるだけですね。
(スエーデンなど北欧は資源に恵まれた資源国です。金持ち国ですね。資源のない日
本とは違います。官僚事業で福祉を進めるここのような資源国の北欧でさえ苦しくな
るわけです。)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735