Re: 枝豆の肥料(Re: 食パンの耳)
佐脇貴幸さんの
news:4306A691.B525AD84@yahoo.co.jp より
> えーっと、すいません、毎日といっても実は3日間だけでしで。当然、その前にもぽつぽつ
> 成ってはいましたが、3日間連続で成ってたものだから嬉しくって。 (^_^;
なるほど。でもこの時期でもコンスタントになっているようで
やっぱり凄いです。
> で、今朝も熟するかと思っていたのですが、案外実に白いところが多く残っていたので、明日の
> 朝まで待つことにしました。前だったら待っている間(夜明け前でしょうね)結構ナメクジに
> 食われてましたが、退治薬を撒いてからは安心して熟するのを待てるようになりました。
ふふふ。鳥や虫も食べ頃を知っていて「よし、明日収穫だ」と
次の日に行くと既にやられている事って結構ありますよね。
山菜なんかだとその相手が人間だったり。
> 水やりついでにもいで食べました。甘いというより、もうあのトマトの青臭さと酸っぱさが
> いっぱいで、美味しかったです。 (^_^)
おお(^^
> かわいらしい花だったから、このまま残そうかとも思いましたが、ネジバナの生育に影響が
> あるかと思って、花が咲いた後、惜しいと思いながら抜いてしまいました。
割と簡単に増える(既に種が落ちていたかも知れません)ので
来年も生えるかも。
> んで、前記の花ですが図鑑で調べたらトキワハゼらしいことがわかりました。どこにでも
> 生えているらしいのですが、多分「雑草」と一くくりにして、きちんと認識していなかった
> んだと思います。
はいはい。トキワハゼでしたか。初めて名前を知りました。父親の盆栽に
すぐに生えてくるので、父には嫌われています。(^^;
あらためてうちに生えているのを見ると、どうも地べたに生えているのは
近似種のムラサキサギゴケのようです。私も全然意識していませんでした。
オオイヌノフグリ同様本当にただの雑草なんですが、花をキチンと見ると
色も綺麗で形も面白い。
> そういえば、昭和天皇は「雑草という名の草はない。」と仰って、自然観察を大事にして
> いらっしゃったような。身にしみる言葉です。
うむ。良い言葉ですね。
> 実物は見た記憶がない(いや前記の通り、きちんと認識していないだけかもしれない)
> んですが、図鑑で見ると何となくジャスミンに似ていなくもないですね。でも、そんなに
> 臭いのですか。
> 臭い方でいくと、ドクダミはどうしても好きになれないな。薬効があることは理解して
> ますが。
あまりにもありふれていますからね。すぐ取りますが、うちの庭にも
毎年生えます。住宅密集地ですが。
草全体が揉むと臭いです。私は熟した果実が一番臭いと思っていましたが、
花も臭いようです。大きさはジャスミンより、うんと小さいです。
ドクダミも臭いですが、これのお茶が結構好きなもんで、あまり気に
なりません。
ちなみにゲンノショウコも、花、おちゃともに好きなので植えているのですが、
お茶にするまでには増えないので川の土手まで採りに行ってます。
--
SUZUKI Yuuki
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735