Re: 人権屋の出鱈目な主張
"iizuka" <sugi37@mail.goo.ne.jp> wrote in message
news:1122979651.541833.204700@f14g2000cwb.googlegroups.com...
> 飯塚(東京都)です。
>
> > > なぜ?
> > > 前にも書きましたが、「僕ちゃん認めたくないんだ~」という
> > > 理由もなく認めないのはやめてくださいよ。
> >
> > 自分が確認した訳ではないためだ。
> > 他人のレスであれば、それを検証し始めて認めるわけだが
> > 主旨と全く関係がない事など、検証してる暇がない。
>
> 主旨と関係していると散々指摘しているでしょうが。
> それに自分で確認も何も、首相が講演した事実を否定で
> きるわけないんだから、議論の余地なんかないでしょ。
> いったい何の確認よ?
>
>
> > > じゃあ「一対一で対談するためには会員になるだけじゃダメ」
> > > ってのは撤回するということね。
> > > 頻繁に通うことで、会話が可能なんだから。
> >
> > くだらん揚げ足取りをいつまでもすんじゃない。
> > 「一対一で対談するためには会員になるだけじゃダメ」は、正しい
> > 事を言ってるので、撤回などする必要がない。
>
> だからそれじゃ矛盾すると指摘してるんです。
> 「一対一で対談するためには会員になる必要はない」と
> 自分で言っておいて、すぐさまそれを否定することを
> 正しいも糞もないでしょうが。
> どっちかにしろ、どっちかに。
>
>
> > > 辞書なんか調べるまでもない。「会員特約」なんてものはない
> > > と言ってたよ。「会員特典」と混同したのではってさ。
> > > 「会員特約」は存在しないことで、よろしいね?
> >
> > 特約=当事者間の合意
> > これは嘘といいたい訳ですね?だったら根拠を提示しなさいよ。
>
> 根拠は「会員特約」は靖国神社自身が否定したと言うこ
> とです。
> 私でなく、靖国が否定している。だから辞書の意味がど
> うとかなんて反論の次元はとっくに超えてます。
>
> #靖国に、「辞書の意味では会員特約が存在すると反論して
> #います」なんて言ったら、笑われるぞ。真面目な話。(^^;)
>
> よって私は、会員特約は存在しないと、あなたに確認して
> います。存在しませんね?
>
>
> > > 一般的な話ではないのは間違いないでしょう。
> > > 少なくとも靖国と電話してても、霊位の高低なんて話題
> > > にも出ないしね。
> > > 事務職と神職の客観的な差は、職層の差としてか普通は
> > > 会話に出ないです。よろしいね?
> >
> > だから、最初から霊位をさしていたと言っただろうが。
> > さらに、判りにくかったと注釈まで入れたが。
>
> あなたの普通でない話はどうでもいいと言ってるでしょうが。
> わかりにくいどころか、わかる方がおかしいよ。
>
> 事務職と神職の客観的な差は、職層の差です。
> 事務を担当するから、事務職という。神職は神事を担当する
> から神職という。それが普通の理解というものです。
>
>
> > > 6/11に「慰霊=祓う」と説明した神職は、やっぱり確認できない
> > > ってさ。それどころか、過去3ヶ月くらいの間に会員から慰霊うんぬ
> > > んの質問を受けた神職もいないんだけど、これはどういうことなの
> > > かねぇ?
> > > 本当にあなた靖国の神職と6/11に「慰霊=祓う」の話をしたの?
> >
> > どうやって確認したのかな?
>
> 調べ方まで知らんよ。
> 「明らかに間違ったことを教えた神職がいるのではないか、そ
> れを確認して欲しい」と要望を出したんです。これから8月1
> 5日がやってくるから、参拝客への応対の仕方については、向
> こうの方がピリピリしてたよ。
>
>
> > あなたが靖国の神職者全員に聞いたのかな?
>
> なんで私が聞くの。松本さんが聞いたかしたんでしょ。
>
> > 電話で他人に聞いても判る話じゃないだろ?
>
> だからわかったよ。
> とにかく「慰霊=祓う」と答えた神職は確認できない。
> そもそも会員からそんな質問を受けた人もいない。
> 「慰霊=祓う」という誤解を与える答えを靖国の神職は
> しない。
> だからあなたのあった神職とやらは、そもそも神職で
> はない誰か他の人間か、そもそもあなたが「会った」と
> いうこと自体、嘘かのどっちかだね。
>
>
> > > また話が変わってるよ。(^^;)
> > > その最初に挨拶したのは、いつ?
> >
> > 3年前ぐらいの春先だよ。
>
> そんな昔かよ。
> その会った時の状況は?
> 休憩中だったとか、バカなことを答えんなよ。(^^;)
>
>
> > > じゃあ休憩時に会ったのはどこ?
> >
> > 境内だよ。
>
> 境内のどこ?
>
>
> > > そんなことはないですよ。あなたの真言宗だって、お盆に
> > > 霊魂が還ってくる「お盆」をするでしょ?
> >
> > http://www.kumin.ne.jp/njma/eee/d-158.html
> > 以下引用
>
> 特に仏教関係者でもない研究者でもない個人のホームペー
> ジの記述じゃ根拠にならんでしょ。
> 私だってあなただって、ホームページを立ち上げられるし、
> 内容をどう書くこともできるんだから。
>
>
> > http://mandalaya.com/channel.html
> > 霊魂の考えは純粋な仏教思想の中には無いのです。
> > ですから真言宗は儒教化・ヒンズー教化した仏教なのです。
>
> 引用の意味がわからないんだけど。
> 真言宗は仏教ではないと言いたいの?
> 真言宗だって、れっきとした仏教だよ。そりゃあ影響を
> 受けてるかもしれないけど、仏教には違わない。
>
>
> > http://www2.big.or.jp/~yba/QandA/03_06_05.html
> > 密教と仏教の違いはどんな点でしょうか?
> > というご質問ですが、密教はとりあえず仏教の一部と理解し
> > てください。ただし、インドでは西暦9世紀になりますと、
> > 密教は完全にヒンドゥー教と合体してしまいますので、た
> >とえ釈尊の名はあっても後期の密教を仏教の範疇に入れるこ
> >とには賛成できません
>
> 浄土真宗の密教観がなんかの反論になるんですか?
> 密教とは「秘密仏教」の他に、「秘蔵されていた仏の教」
> という意味もあって、「より仏の真理に近い」ことを目指
> してます。だからいわゆる「顕教」と違って、出家しない
> と教えに触れられません。
> それぐらいの覚悟がないとダメよ、というのが「密教」
> ですね。
>
> 浄土真宗がそういう「密教」の教えを、ヒンドゥー教が
> 入ってるからと否定するのは自由ですが、カソリックがプ
> ロテスタントを否定するとか、その逆とかと一緒であんまり
> 格好いいもんじゃないですね。
>
>
> > これが嘘だと言いたいのでしょうか?
> > だったら、その根拠を提示してください。
>
> 全て的外れで何を言いたいのか、さっぱりです。
>
>
> > > > 「霊魂がお盆に帰ってくるのは仏教の教えで、神道の教えで
> > > > はない」とのあんたの主張の根拠を提示してください。
> > >
> > > 何度も示してます。
> > > 「神道」(三橋健 大法輪閣)などの文献に記述があります。
> >
> > じゃあ、提示してくださいよ。
>
> 亡母への供養伝説が「盂蘭盆会」の起こりで、日本に伝来した
> というものです。「盂蘭盆経」の経典では、
> 「餓鬼道に落ちた修験者の母が、息子に夢の中で苦しみを訴え、
> それを悩んだ修験者が仏陀に相談したところ、7月15日に供養
> を行えと言う仏陀の教えがあった」
> としています。
> この「夢の中に出てくる」ことを、日本では「夢枕に立つ」と
> 言います。霊魂が還ってきて、枕元で夢を見せていると昔の人
> は思ったわけです。これは今でも言いますね。
>
>
> > > はぁ? 会ったの? いつ?
> > > 何の話をしたわけ?
> > > 靖国に聞いても、あなたみたいな質問をする人と会ったって
> > > ことが確認できないんだけど。
> >
> > 会いましたよ?
>
> だからいつ宮司に会ったんですか?
> その宮司も「慰霊=祓う」だなんてバカなことを言ったんですか?
>
>
> > > 「お盆」がいつか、ということが問題なんですよ。
> > > 祖霊祭はいつだってやってるけど、お盆は旧暦の7月13日~16日
> > > しか言わない。仏教には経典があって、そこに示されているけど、神
> > > 道にはないと指摘しているんです。そこで「お盆と書いてある」じゃ
> > > 反論にならんでしょうが。
> >
> > 経典以前に、福島神社庁のHPにも書かれているが、
>
> 既に福島県神社庁のホームページは、信用できないと指摘済みです。
> 他に出せないのか、他に。
>
>
> > > 昔も今も、祖霊祭はいろんな時期にやってますよ。
> > > いろんな時期にやってる祖霊祭が、実は昔2回のうちのどっ
> > > ちかだったという方が無茶でしょ。
> > > 1年のうち何回もやってる所だってあるんだから。
> > > それだってあなたが自分で出した根拠だよ。今まで1個も撤
> > > 回してないけど、自分の出した根拠を撤回するのかね?
> >
> > #では、古来に祖霊祭が色々な時期に行われていた証拠を提示し
> > #てください。
>
> 出雲大社の「幽顕」っていう由来をまとめた冊子には、
> 「祖霊大祭」というのを1200年前からやっていたと書い
> てあるね。ちなみに出雲大社も春分・秋分の日に祖霊祭
> をやっている。
>
> で、もともと全ての祖霊祭が、年2回しか行われてい
> なかったという根拠は?
>
>
> > > 他にも「天の岩戸」で有名な神事のある戸隠神社。ここの祖
> > > 霊祭は春分日と秋分の日にやっている。樹齢800年を超える杉
> > > の木が神木として祀られている由緒正しい神社だけど、今やっ
> > > てる祖霊祭が、1月と7月にやってたものだという根拠は見当た
> > > らないねぇ。
> >
> > 戸隠神社は明治から出来た新しい神社です。
> > 以前は「戸隠山顕光寺」という寺でした。
>
> そうだけど、修験者が集まったからお寺として活動し
> ていたわけで、仏教の宗派に属していたわけではないよ。
> ちなみにここは、祖霊祭を2000年前からやってると言
> ってるが、さすがにそれはないだろうと私は思う。
>
> --
>
> 東京都 飯塚顕充
>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735