Re: tcsh -> zsh
しらいです。
In article <ul8sm2legtw.fsf@pine.yorie.netside.co.jp>,
MOCHIDA Shuji <mochid@netside.co.jp> wrote:
>持田@NETside です。
>> bash は端末制御が雑ですね。longjmp(3) で逃げてる実装が多い
>> ので、それだと端末設定までは戻ってくれない訳で。Linux Zaurus
>
> なるほど。私の経験は、コマンドライン編集で横スクロールした時に
>表示と挿入位置がおかしくなるというのですね。まあ、zsh でも
>そういうのが全然無い訳ではありませんが。
行編集用に文字数を常にカウントしながら端末出力してるんです
が、control character など、端末上のカラム数と文字数とが一致
しない文字が現れると計算ミスします。
実装見るとどうもこの辺りは真面目にやっても意味がないと思っ
てる感じですね。
zsh の方は使ってないのでどういう症状だか知りませんが、多バ
イト文字だと行編集がおかしくなるという症状を Mac OS X で経験
したことがあります。あの OS は /bin/sh が zsh だったので。
>実際に上記のような echo を仕込んで初めて、「どちらかしか読まない」と
>いうことがわかったと。で、結局、環境定義は .bashrc に書いて
試す前に man でしょ、普通。man にそう書いてあってそのとお
りに実装されているんですから、それに文句付けるのは筋違いだと
思います。
因みに .profile が login shell 用なのは Bourne shell の仕
様なので、何も bash だけが特異なことをやっている訳ではありま
せん。Bourne shell の場合 .bashrc 相当がありませんけど。
>そのあたりがちょっと csh->tcsh->zsh と来た身には違和感があります。
zsh は系譜的には Bourne shell 系とは呼び難いので、csh から
移行する分にも違和感がないのかも知れません。bash や ksh はそ
れなりの respect を Bourne shell に対して抱いてますから。
> いや、昔の(つっても SunOS 4.1.x くらい)/bin/sh や /bin/csh は
>小さかったのに、最近のシステムの bash や ash のはデカいなぁ、と
>いうつもりでした。
でもね、CPU や HDD 等の性能向上に伴って、昔だと重くて実用
的じゃなかった機能でも普通に実装出来るようになってきてますよ
ね。
なら出来るだけ便利にという方向に進んで、その結果肥大化して
しまうのは、特に間違った方向性だとは思いませんけど。
--
しらい たかし
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735