Re: アカウントは署名か?(Re:実名投稿は慣習法か?
! "<4232f1ce$0$982$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sat, 12 Mar 2005 22:42:58 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d0uba5$es3$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<4223e7a9$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> ! Tue, 01 Mar 2005 12:55:34 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>
>>> 別に、実名を名乗りたい人は*自己責任で*名乗ればよいと思いますよ。
>>> 繰り返しますが、wackyは「実名を使うな」などと主張したことはただの一度
>>> もありません。
>>
>> じゃあ、実名を使いづらくするような主張はしないでね。
> 具体的にどうぞ。
> wackyの如何なる主張が「実名を使い辛く」していますか?
例のsolsys氏の記事を肯定したり、所属と絡めた議論をしたり。
>> ・実名が普通に使われてる中での匿名は、特に工夫しない限り、記事に責任を
>> 持つというアピールが欠如しているため、無責任と取られてもしかたがない。
>> ・匿名は実名より無責任な投稿が心理的に容易である。
>> ・匿名記事には、無責任と思える記事が多くある。
>>
>> ぐらいの話は、割と見るけど。
>>
>> まあ、そう見られるのが嫌なら、工夫しろって話なんだけどね。
> 「そう見る」方は*絶対的に正しい*のですか?
別に正しいかどうかは関係ないのでは?
そう見るのが正しくないと思うのなら、それを主張して説得していかなきゃ。
丁度、「所属を書いてんだから、所属と関係した記事なんだ」と見るのはfj的
に正しくないから、「fjの記事は個人の記事」を浸透させる議論をやって、fj
憲章の話まで発展していったように。
まあ、元々実名文化だったところの匿名投稿ってのが色眼鏡ごしに見られても
仕方がないってことは、銀行に覆面して入ったら怪しまれても仕方がないって
のと同じようなもんだけどね。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735