! "<4236ec23$0$984$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Tue, 15 Mar 2005 23:07:54 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d0u9c2$e34$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 結局のところ、
>> 
>> ! "<4229e0b7$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> !     Sun, 06 Mar 2005 01:39:35 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>> 
>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d0c548$2hf$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 
>>>> (1) fjにおける投稿記事の形式は、RFC1036およびその子孫に従うべきか否か。
>>>> (2) それを憲章等で明文化すべきか否か。
>> 
>> のどっちを議論してるつもりなんだろうなあ?
>> まあ、前者に関する話はしてないようだから、「従うべき」を肯定した上の話
>> だとしていいかな?

> あのさ、^^;
> それは詭弁的拡大解釈ですよ。

「従うべき」を肯定しない限り、「明文化すべきか否か」が論点になるわけな
いじゃん。
今まで、後者を論点に話してたんでしょ?

> それが「RFC1036およびその子孫」ではなく「RFC1036の「2.1.1 From」」であ
> るなら基本的な賛同を献じることにやぶさかではありませんが、生憎と世の中
> は*教条的なRFC信奉者*ばかりではありませんので。

別に信奉者かどうかなんて関係ないの。
「RFC1036およびその子孫」という規格に従うというポリシーを取るか、別の
規格に従うというポリシーを取るかってだけの話。

で、「RFC1036およびその子孫に従うべき」というのを肯定しないんだったら、
具体的にどのような規格に従うべきだと考えてるんでしょうか?
「RFC1036およびその子孫」のサブセット?
それとも、独自の規格も付加する?
規格がないと配送者は困るんで、はっきりさせてみたらどう?

> そもそもRFC1036は通信フォーマット仕様を解説しているわけで、一ユーザー
> が直接*知らねばならない*事は限られており、また、限られているほど良い設
> 計であると言えるでしょう。

従うべきか否かと、ユーザがどれだけ知ってるべきかは、全然別の問題じゃん。
混ぜるなよ。

>> そんな個別の話を憲章に書くはずないでしょ?
>> そういう背景の上で、「記事の従うべき規格を明文化するか否か」という問題
>> があって、その候補の一つに憲章があがってるって話。

> だからこそ、RFC云々なんて憲章に書くようなことじゃあない。わけです。

「だからこそ」って、全然理由になってないんだけど。
どのような理由なんでしょう?

で、ここで、また、二段階の論点があるんだけど、それぞれに対する主張はど
うなってんの?

(a) 記事の従うべき規格を明文化するか否か
(b) その明文化は憲章で行なうべきか否か

別の論点だってのは理解できるよね?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK