Re: fj charter rev 4.1c
! "<42109548$0$982$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! "Re: fj charter rev 4.1c" という話題で
! Mon, 14 Feb 2005 21:10:51 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> Kohさんの<37afm9F5c0ijuU6@individual.net>から
>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<cukh89$n4r$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> >>・fjにおける投稿記事の形式は、RFC1036およびその子孫に従う。
>> >>
>> >>なんてのは要るのかなあという疑問が湧いてきた。
>>
>> あってもなくても大差ない記述のように、わたしは思います。
Message-IDの論争なんかみるとね、RFC1036およびその子孫に従う根拠はあっ
ても、他のRFCに従う根拠が必ずしもないってのを分かってない場合があるよ
うです。
まあ、「GCOSは空にするかフルネームを書け」なんてのには、私も厳密には従っ
てないですがね。
>> wacky <wacky@all.at> wrote:
>> >一般人がメールをやり取りするのにRFCが要りますか?
>> >一般人がWebページを閲覧するのにRFCが必須ですか?
>>
>> 要りますよ。
>> というか、RFC やそれに類する規格に由来する制約は結構あります。
> ああ、そういう「要る」じゃなくて、単なる一ユーザーが*RFCそのもの*を知
> る必要はない。という意味です。
> 必要な内容だけを平易な日本語で語ればよろしいのです。
その論拠は結局RFCに遡らざるを得ないでしょ?
もちろん、ネットニュースのRFCを全て熟知しろなんてことを言おうとしてる
わけじゃなくて、注意されたときの論拠が明かになるようにって話。
>> メールでいわゆる半角カタカナが使えない約束になってるとか、
>> web コンテンツの charset や Content-Type がらみとか。
> そ〜ゆ〜のは、一般ユーザーにとっては「RFCがうんたら」ではなく、
> 「ニュースリーダーの設定の話」に過ぎないでしょう。
その源泉はRFCなわけ。
一番根っこのところってのは、いつでも遡らなきゃいけないわけじゃないけど、
遡ることが可能な状態にしておくというのは、いいと思うけどなあ。
事実上は、RFC準拠な解説に従えば充分な話だけどね。
> #そもそも、「それってfjの憲章で語るような問題なのか?」って疑問が生じ
> #てますけど…
投稿ポリシーの一つだと思いますがね。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735