golden cross wrote:
> M_SHIRAISHI wrote:
> 
> 
>>2) 政治的自由主義の存続条件
>>
>>日本で、国会議員になる為には「カバン(=資金)」と「カンバン(=
>>看板:弁護士とか大学教授 etc.の様な資格」と「ジバン(=地盤:親
>>などから継承した支持基盤/支持団体)」の三バンが必要だと言わ
>>れる様になって久しい。 その結果が、国会議員の大半を二世議員,
>>三世議員,更には、四世議員が占めるという、「政治家の世襲制」
>>の事実上の定着である。
> 
> 
> では白石殿、日本の「相続」いや世界の「相続」は一種の世襲制であるが、相続
> 税の過多というような末節の話を置くとすれば、これなどはinvisible handの理
> 論から見て、最初から矛盾していることではなかったか。
> 
> わたくしは今をさかのぼる事数年前から、疑問に思ってきたが、その間の大学一
> 年時にわずかながらそれを「相続制度の本質」として触れた先生がいた。しかし
> 決定的な根拠を見出すことはできなかった。実は今もそうであります。
> 
> 被相続人がinvisible hand理論が賞賛する「知恵」と「体力」の有効な発揮=努
> 力により財を成した、ここまでは少しもおかしくはない。しかし、相続人が相続
> により手にした財はinvisible hand理論とは無縁である。まさか世界がこの部分
> に関してのみinvisible hand理論の限界を数百年も前から知っていたとするわけ
> にも行くまい。大学一年時の先生は「事後扶養」というような考えで説明してい
> たように思うが、そんな理由がまともな理由になるとも思えない。
> 
> このような、何らかの理念や論理に裏打ちされない「制度」が少しも恥じること
> なく世界を闊歩してきて今尚ほとんど問題視されない理由というのは、いったい
> どんなところに有ると見ればよろしいのでしょうか?
> 
> #この投稿には馬鹿GONのフォローを禁ず。荷が重過ぎる。(^m^)
> 
>                     ヽ(^。^)ノ
> --
> Golden Cross

「過多」ではなく、「寡多」ですな。白石殿は、

       弘法も筆の誤り

ということばを御存知かな?