終結提案とスレッドの「同一性」について Re: 実名投稿は慣習法か?(Re:JUNET利用の手引きと非営利
"MARUYAMA Masayuki" <toy@ops.dti.ne.jp> wrote in message
news:cu0kon$p0u$1@newsl.dti.ne.jp...
> wacky wrote:
>> 「fjは非営利」の何処が不文律なんだね?
>
> 何度も書いていますが、そんなことは、私は問題にしてい
> ませんし、そんな主張もしていません。
>
> 「不文律が慣習法を含み、合意を必要としない場合もある」
> ということを wackyが確認して理解し、「律というからには
> 不文律でも合意があったはずだ」という誤った前提で議論に
> 望む姿勢を改めてもらえれば、私の目的はそれで達成されて
> います。
> で、それは納得したんですよね?
>
>
>> MARUYAMA氏の言うその「不文律」とは具体的には何を指しているのだね?
>
> 一般論としての不文律。私の記事群で、それ以外の意味で不
> 文律を用いたことはありませんし、具体的な何か(例えば非営
> 利規定や実名投稿ルール)にリンクさせて何かを主張したこと
> もありません。
>
> # ていうか別記事にも書きましたけど、そういう「wackyの
> # 正義に反するものは全部悪」みたいに捉えて、論旨や主張の
> # 異なる人を一緒くたに扱う癖は、本気で止めた方がいいと
> # 思いますよ。
まず、ここには「基本的なフォローの仕方」という大問題が潜んで
いるように思われます。すなわち、
(ア)フォロー意見が常に必ず元記事が提供した論点に
かかわる意見のみを述べる事でスレッドを形成する
のか、
(イ)元記事が提供し且つ議論している部分部分の意見
表明あるいは説明箇所を「局部的」に問題とし、その
「局部」限り、たとえば、単なる理由付けの部分、あ
るいは単なる喩えの部分など、の問題点や誤りを指
摘するというフォロー手法が、スレッドの同一性を保
持していると捉えるの否か、
の問題があるように思う。わたくしは正直言ってこれまであまり意
識することもなく、(ア)(イ)の両方がスレッドの「同一性」を満たす、
と考えていました。いまここで、あなたの議論を見て「同一性」をは
みでるものという認識にいたりました。理由は無用の混乱を招くか
らです。別スレッドにして議論した方がよかったですね。正直申上
げれば、
こんなばかばかしい議論をよくもこれほ
どのリソースを使って、、、恥を知れ恥を!
ですね。はた迷惑でございます。あなたはwacky氏の趣旨に議論
を戻さなければなりません。
次に、あなたのおっしゃる「慣習法」の存在にはもともと「合意」は
不要、(*)というただそれだけとを述べようとされたのかもしれませ
んが、しかし、それは「どのような意図」からですか?あなたの表記
上からはこれが明らかではない。状況から解釈する限りは、wacky
氏の趣旨に沿った議論をしているものと解釈されます。同一スレッド
内の議論ですしね。そうなればあなたの話はいよいよちんぷんか
んぷんという事になるのです。
(*)あなたはこの点についても若干の誤解がある
ようです。確かに慣習法には「合意」の形式的
な存在は不要という事もできます。
ところがこの「合意」は成文法の場合にも「何故
必要か」を尋ねたときには、この「合意」で確保
されようとする要素(たとえば、被拘束者の納得
や同意などの民主性的要素=自同性)が慣習
法の存在のためには「合意」という形式によって
ではない、べつのメルクマールによって確認され
なければならないのです。むしろ「合意」という形
式を持たないがゆえにいっそうの「自同性」が確
認されなければならない。それだけ「慣習法」の
認識には厳しさが必要。ここにあなたは思い至っ
ていないようです。
そうではなく、今回あなたが明かしたように、意図的にも単に、
慣習法の認識には「合意」の存在は不要、
という一般的命題を言おうとしたのならば、内容はともかくとして、ま
た、「何を唐突に」という奇妙さをぬぐいは切れないけれども、一応の
御意見であるとは認められるでしょうね。さて、そのような話を延々と
する必要が何処にあるのやら。
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735