"Joe Keen" <mgpot@hotmail.com> wrote in message news:41f6d9a4.1945%mgpot@hotmail.com...
> Quoted from <41E0CB87.AA906E2F@fancy.ocn.ne.jp>
> Dated approximately Sun, 09 Jan 2005 15:13:27 +0900
> Posted by M_SHIRAISHI <eurms@fancy.ocn.ne.jp>
(中略)
> 技術は科学に先行する。例えば重力を用いる道具は古代から存在し
> た。しかし、重力の正体に迫ったのはアインシュタインが最初だろ
> う。

重力を法則として認知したのはガリレオが最初でしょうね。
ガリレオの場合、地表付近の重力が物質によらずほぼ一定
であることを初めて認知した科学者でしょう。

次にニュートンが万有引力の法則を発見してその適用範囲を
全宇宙に広げました。

さらにアインシュタインは重力を幾何学として捉えることに
初めて成功しました。実は重力以外の力も幾何学として
捉えることができますが、力の起源を幾何学に求めたのは
アインシュタインが初めてでしょうね。

つまり、力の起源は時空の構造とも密接に関係していると
いうことです。

”重力の正体に迫る”という言葉は何をもって”迫る”と言える
のか曖昧なので何とも言えませんが、運動法則として迫った
のはガリレオが最初で力学法則として迫ったのがニュートンで
幾何学として迫ったのがアインシュタインってところだと思います。