<41cabb54$0$983$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
wacky@all.atさんは書きました。

> >> >まあ、忠告もいいけど、行き過ぎると、会社の管理体制批判とか、
> >> >会社に対する誹謗中傷になりかねませんよ。
> >> 
> >> たとえばどのように言うと誹謗中傷になるのでしょう?
> >> 今時、「大目に見ている」のならともかく「おおっぴらに許可している」よう
> >> な会社があるのであれば、その管理体制に対して批判を受けるのは仕方ない所
> >> ではないでしょうか?
> >
> >なんで、赤の他人に批判されなくてはいけないの?
> >
> >もう少し分かりやすく説明してもらえないかなあ。
> 
> どうやら「社外の人間」とか「赤の他人」とかいったキーワードで「何をや
> ろうと関係ない」と言いたいようですね。でもそういったことは会社の内部に
> 「企業市民としての責任」を判断できる組織があって初めて言えることです

で、君は、そういう勝手な推測の元に、そういう組織がない会社は
けしからん と まったく根拠のない 風評を流してよろこんでいる
わけだ。

> し、そのような組織があればやっぱり「赤の他人には関係ない」なんてことは
> 言わんでしょう。

なんで、「そのような組織があればやっぱり「赤の他人には関係ない」なんてことは
言わん」 の?

もう少し分かりやすく説明してもらえないかなあ。


桂 英治@(株)横浜インテリジェンス ( katsura@hamaint.co.jp )