! "<4187913e$1$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Tue, 02 Nov 2004 22:53:37 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<cm510a$3m4$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> 
>> <ckqqav$ej6$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp> で回答はしてますよね。
>> あの質問で知りたかったのは、判断するための指針であって、どこが境界かの
>> 個人的見解じゃないと思って回答したんですが、個人的見解を知りたかったん
>> ですか?

> 指針どころか個人的見解すら提示できていないわけですけど?

判断するための指針は示してます。
その指針に従って判断すると具体的にどこに境界が落着くかについては、今ま
で議論されたことがないので分かりません。
それを個人的に予想してもいいけど、今の段階では意味ないよね。

> 結局の所、KGK氏の曖昧な主張と茫漠とした説明からは

> wackyの<415eb557$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>>> どのような人材を募集するかによるでしょ?
>> 
>> では頭書の話を人に置き換えて、
>> 1.他社に派遣する人材を募集する
>> 2.自社のセールス部門で働く人材を募集する
>> 3.自社の製造ラインで働く人材を募集する
>> 4.自社の経理部門で働く人材を募集する
>> 5.自社の清掃部門(社内のみ)で働く人材を募集する
>> 6.自社社員の為の保育施設で働く人材を募集する
>> 7.海外の研究施設に派遣して勉強してもらう人材を募集する
>> どこら辺に境界がありますか?

> 「どの程度の行為に対しどういった判断が下されるのか」について何一つ示さ
> れていなかったってのが事実。fj的指針についてもKGK氏の個人的見解として
> もね。

人材の主目的が営利かどうかで判断するって指針は既に示してます。
wacky氏は、それぞれの人材の主目的が営利かどうかの個人的見解は持ってる
んでしょ?
それで判断すれば、私の示した指針に従った場合の境界に対するwacky氏の個
人的見解が決まります。
何人かの個人的見解が一致すれば、そこが境界ということになるだろうし、そ
うでなければ、グレーゾーンが出きるでしょう。
それだけの話。
どっちにしても、教官募集と通常の社員募集の間のどこかに境界があるのは確
かでしょうから、もともとの問題である、

<4177050e$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:

> 「大学(教官)の人材募集は許されるが企業の人材募集は許されない」という問
> 題について、

に対しては、前例がある投稿に関しては判断できる程度の指針になっています。
------------------------------------------------------------------------

実は、人材の営利性によるという判断の仕方は、fjの従来の合意とは異なりま
す。それは、例えば、
# 以前示した文章の別の部分ですが、

| From: logic@mtak.bsj.com (Masami Takikawa)
| Newsgroups: fj.news.policy,fj.news.group
| Subject: Re: Eiri mokuteki to ha? [Japanese]
| Message-ID: <GJmA9.951@mtak.bsj.com>
| Date: 14 Sep 92 21:39:37 GMT
|
| もとの話題の求人の件については、「私企業の求人広告は営利目的だ」
| というのがfjでの合意です。大学の教官募集などはかまわないでしょ
| うし、個人が就職先探しをするのもかまいません。

なんてところを見ても分かります。
しかし、人材の営利性による判断が全く私の独創かというと、そうでもなくっ
て、同じ文章の続きに、

| 「どうして?」と言われると、僕にはよくわかりません。ここは研究者
| のためのネットワークという側面があるのですから、研究者の募集など
| は、私企業であろうと、してもいいはずだと思います。それがfj参加
| 者の利益になる事は明白です。日本ではまだ転職が一般的ではない、と
| いうのも理由の1つかもしれませんね。

というのがあったりします。つまり、fjの合意としては「私企業の求人広告は
営利目的だ」というものだが、たきかわさんの個人的見解としては、募集する
人材によって分けた方がいいと考えてるってことですね。
さらに、

| というわけで、はっきりした答えはない、と思います。これからも、し
| ばらくはないでしょう。fj利用者から、「今の営利目的禁止は厳しす
| ぎる。研究者募集もありにすべきだし、メーカーからの情報提供ももっ
| と自由に出来るべきだ」という不満の声がもっと高まらない限り、現状
| はかわらないと思います。

と続きます。
何故そういう合意になったかはともかく、それをoverrideする合意が形成され
るまではその合意が生きてると考えるのが普通だってことですね。
------------------------------------------------------------------------

>> 歴史であるとか文化であるというので、何処に線を引いてるのか分かるんです
>> か?

> そのような歴史や文化はそれが在るのか無いのかだけを問題にすれば良いので
> 境界線の在り処は非常に明確です。それが主張しているのは「大学教官の募集
> は*特別*に許されていた」であって、KGK氏の曖昧な主張とは全く異なります
> よ。

何故許されていたかというと、それが学術目的だからです。
一方、私企業からの募集であれば、学術目的でもだめだという変な合意になっ
てたわけですね。
で、私企業でも大学でもない団体からの学術目的の人材募集や、非営利の人材
募集については、歴史は何も答えてくれません。
今まで議論されたことがなかったからです。

> たとえばKGK氏が「3と4の間に営利と非営利の境界線が存在する」と述べた
> としたら、あるいは別の方法で境界線の在り処を明確に述べたとしたら、賛否
> はともかく意見として認めたでしょう。しかし、現状のKGK理論は曖昧すぎて
> 基本的な状況設定に対する一定の判断を求めることが出来ない。それはwacky
> 基準を満たすことが出来なかった。と、つまりそ〜ゆ〜ことです。

どの判断方法にしても、境界は多かれ少なかれ不明確です。
自分の注目したい部分でのみ明確さを求めるよりは、相手にしている問題全体
で、どの程度明確でどの程度不明確なのかを考えないと、方向性を誤るでしょ
うね。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK