! "<417a4a40$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 23 Oct 2004 21:11:07 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<cld95g$h1r$4@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から

>> 従来のfjでは、営利問題に関して、「揺れは少ない方が良い」という立場を取っ
>> ていません。

> そんなに非常識な集団だったんですか?信じられないな。

単に優先順位の問題です。

>> 機械的判断では、拒否すべき記事を拒否し、許容すべき記事を許容するのが難
>> しいと判断されてきたから。

> #機械的判断が難しいのではなく、それでは「手前の都合」が通らないだけな
> #のでは?

それは、先人の議論を見ての感想ですか?

> 行き当たりばったりの曖昧な判断ならそれよりも優れているんですか?

それは、先人の議論が行き当たりばったりの曖昧な判断によってなされていた
ということですか?
つうか、見てないんでしょうね。

従来のfjでの営利問題の対処は、機械的に判断するのではなくて、個々の記事
に対して、「それは営利投稿としてfjが拒否すべき記事か」ということを、個
人個人の頭で考えてきたというものです。

そして、議論の結論は、おおむね以前の結論を再現するものでした。
それは、「前例を踏襲する」というものではなく、「考えなおしてみたら、やっ
ぱりそういう結論になった」というものです。
そういう意味で、結果に対する揺れは少なく、おおむね、新城さんのリストに
準ずるような結論がそのたびに得られてきました。

もちろん、機械的に判断できるような定義を与える試みは何度もありました。
そのたびに、
・従来拒否してきたような、そして今後も拒否すべきである記事を拒否する。
・従来許容してきたような、そして今後も許容すべきである記事を許容する。
の二つを両立するような定義はむつかしそうだということが分かりました。
おそらく、言葉をnaiveに解釈するだけで、両立するような定義は無いんでしょ
う。

>> fj的に「拒否すべき記事」のゆるい合意があって、それを大雑把に表現する言
>> 葉の一つとして、「営利」という言葉が使われているってのが現状。

> NGMPの述べる「非営利」ってのは全然大雑把でもゆるくもない、優れて明確化
> された表現だと思いますよ。従って、KGK氏の主張が正しければNGMPが間違っ
> ているということだし、NGMPが正しければKGK氏が間違っているってこと。
> #こ〜ゆ〜のを矛盾と言います。

つまり、
(1) NGMPの述べる「非営利」ってのは全然大雑把でもゆるくもない
(2) KGKの主張が正しい
(3) NGMPが正しい
の三者が同時に成り立つことはないって話ですね。
私は(1)が間違いだと思います。

NGMPの非営利規定というのは、何が非営利かについてある程度限定してますが、
同時に、明確化しすぎないように注意深く表現されています。

| [解説] 非営利目的の使用とは「直接に利益を得ることを目的としない
| 投稿」を意味する。製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に関
| する投稿は、fj参加者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える。特
| 定製品等の販売促進等を目的とする投稿は営利目的であり受け入れられ
| ない。

というのは、

(あ) 非営利目的の使用とは「直接に利益を得ることを目的としない投稿」を
     意味する。
(い) 製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に関する投稿は、fj参加
     者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える。
(う) 特定製品等の販売促進等を目的とする投稿は営利目的であり受け入れら
     れない。

の三つの文からなります。
(あ)は大雑把な定義、(い)は除外規定、(う)は例示です。

まず、(あ)をnaiveにとるとおかしいことになります。
例えば、

| Newsgroups: fj.news.policy
| From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)
| Subject: Re: Eeri kiji (Re: Sorry.)
| Message-ID: <4j6k9u$7h@ns.src.ricoh.co.jp>
| Date: 1996/03/25
| 
| 投稿するという行為自体が自分にとって何らかの利益を
| 得ることを目的としているわけですから、そういう観点
| にあまり意味はないでしょうね。

ってな話になります。
# いや、これはNGMPに対する意見じゃないですが。
# で、そのあとに、
# | 「その記事を*読んだ人から*利益を得ようとすること」
# | というのが簡単でいいのではないかと思いますが、いか
# | がでしょうか?
# と続く。

ですから、(あ)は厳密な定義ではなく、非営利という言葉と、それに続く部分
から、なんとなく範囲を想定してくれって文だと見るべきでしょう。

次に、(い)の除外規定の存在は、「fjにおける営利という用語は、日常語の営
利より限定されてる」ってことを示しています。
そして、他に限定されてない部分があるかどうかは何も書かれていません。

最後に、(う)は単なる例示であって、他の例ではどうなのかを規定するもので
はありません。

これが、ルールではなく解説だというのも味噌です。解説ってのは、書かれて
ない部分は暗黙の了解によるって種類の文ですから。

というわけで、NGMPの表現は、大雑把であいまいな合意を明確化しすぎないよ
うに注意深く書かれた苦心の作です。

>> だから、改善するのなら、営利という言葉の一般的な意味をつつくのではなく、
>> fjのポリシー的に「拒否すべき記事」というのがどういうものであるかを考察
>> するのが先決。
>> # というより、どんな記事を拒否するようなポリシーを選択するかの問題か。

> そりゃあ、そう思っているKGK氏やKONO氏が「NGMPの変更を提案」すべきこと
> なんじゃないの?

つまり、従来の判断はおかしいと文句は言うけど、それに対して改善しようと
は露ほども思ってないわけですね。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK