Re: ポリシーとは? (Re: 有償・無償、営利・非営利、企業・大学
In article <4173afec$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
wacky <wacky@all.at> writes:
>>時間に変化が無くても、全ての参加者が全ての記事を読んでいるわけじゃないので、
>>個々の記事に対する議論に参加する人は異なりうるので、結論も異なりえます。
>
> 「なりうる」のと「それで良い」は別の話です。
> 同じ問題がタマタマ参加する人の違いで異なる結論になってしまうというのは
> 公平性に欠けるため「良い」状態にあるとはいえません。
同じ基準の下での議論にさらされるという意味では公平ですね。
同じ法律の下で裁判にかかるのと同じ。
全く同じ案件というのは存在しないので、良く似た案件が異なる結果となったとしても
その議論に参加した人の間で合意されたのならそれが「良い」ことだと思います。
>>fjのポリシーは参加者のポリシーの集大成ですね。参加者はその場その場で適当に
>>考えているわけじゃない。「fjさん」という人物は存在しませんので、
>>そのfjさんがその場その場で考えているわけじゃない。
>
> そうであるとも言えるしそうでないとも言えるでしょう。
> 確かにfjのポリシーは参加者のポリシーの集大成であるといえるかもしれない
> が、上記のような「ある問題にタマタマ参加した人のポリシーの集大成」では
> ないわけです。どの問題の参加者もただ単に「自分のポリシー」を主張するの
> ではなく「fjのポリシー」に沿って判断する必要があります。
> #各人が「fjさん」ならどうするかという判断をする。
はい。そうです。でも、各人が「fjさん」ならどうするかという判断は
各人によって異なりますよね。
>>「施行令案」を作るのは十分可能でしょうが、「参加者全員が納得する」あたりが
>>困難だと思います。「施行令」を多数決で押し切って作成すれば十分と思いますか?
>
> 「法」も「施行令」も「参加者全員が納得」して出来たわけではないと思います。
> 反対意見を押し切って採決するのは賛成できませんが、双方が充分に論拠を出
> し合った上で判断を仰ぐのであれば問題はないでしょう。
ちょっと余計なことを書いてしまい、そっちにポイントが行ってしまいましたが、
「所詮、個別に議論は発生し得るので、結論も揺れ得る」という(引用されてない)
後半のほうがポイントのつもりでした。
つまり、「全員が納得した主観によらず機械的判断できるような施行令」が無い限り、
wackyさんの理想とする「判断の揺れ」の無い状態は出来ないのでは?という指摘です。
施行令があっても、その案件が施行令に適合するかという判断は各個人がするしかない。
# ところで、芸人さんで「ワッキー」という芸名の方がいますね。昨夜テレビで見ました。
# これで"wacky"が十分人名に見えるのでさん付けしてるという私の意見が裏付けられた?
--
tksotn
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735