Re: JRと東武の乗り入れ(貨物じゃなくて)
嶋田@京都です。
Masahiko_KODERA wrote:
> 一見で、あれにちょっと惑わされました。鼻部分が縦長とならないので。
> 交直流特急型と直流型では、確かボンネット〜円柱非貫通まで、交直流の
> 方が台枠〜前面窓下までの寸法が短かったはずで。運転台屋根高さからフ
> ロントガラスまでは上の車両限界に制限されてたはずですが、交直流は台
> 枠高さが例の艤装の関係でかなり高いので。
いろいろ写真を探してみたのですが、よくわかりませんでした。
ただ、おっしゃる通り、直流専用(183系800番台を除く)と交直両用
では床高さが違います。車両限界については直流専用(183系800番台
を除く)は中央線の低限界トンネルを通れるような制約をどのように
クリアしていたかが問題かと思います。単に屋根上のヘッドライト
を外すだけでよかったなら建造コスト低減の面から同じ運転台構造
をとったでしょう。パンタグラフは確か違うはずです。
個人的感覚だと直流専用(183系800番台を除く)の方が車体が低い
せいか何となくスマートそうに思えます。
> ボンネットはその要素はあまり気にならない(赤線の繋がりくらい)のです
> けど、
圧倒的にクハ481を見る機会の方が多かったのですが、やはりクハ
180/181の方がスマートに見えました。
> 貫通以降は直流の方が主長に見えます。
縦の直線が目に付くデザインですから余計にでしょうね。
> 窓を切り直してでもピッチを拡大し、
昔なら「特急車の風格」を大事にしたのでそういうことも
しましたけど(でも、キロ80の改造車はそのまま ... ;_;)、
今ではやるでしょうかね。
> その前提で定員も合わせるべく1扉にするくらいでないと、観光地
> 向けロマンスカーの相方として見劣りが過ぎるんじゃないかと思う
> のですけどね。
はい、確かに。何となくイラストの側面がサロっぽく見えた
ので、ひょっとしたら〈シルフィード〉みたいにサロを種車に
電装して……なんてことも考えたのですが? ハテ?
> 性能的にはどちらでも、どうしようもなく落ちるでしょうけど
253系200番台の例に倣って205系から制御機器類を流用する
とか……
> スラントに気付いた時点で、事例としては(当然新車からの)781顔?とか
> 思ってしまいました。
イラストから見る限り、もっと急な傾斜でいかにも「切って
落とした」という印象を受けました。私には781系とか651系の
先頭車ってもっと滑らかなイメージがあります。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735