Re: JRと東武の乗り入れ(貨物じゃなくて)
古寺です。
"SHIMADA,makoto" さんwrote:
> 「鉄道ダイヤ情報」にも同じイラスト(ただし白黒)が載って
> いましたが、改めて気がついたこと……運転台下部分の
> ボンネットは斜めにカットするようですね。運転台から前方
一見で、あれにちょっと惑わされました。鼻部分が縦長とならないので。
交直流特急型と直流型では、確かボンネット〜円柱非貫通まで、交直流の
方が台枠〜前面窓下までの寸法が短かったはずで。運転台屋根高さからフ
ロントガラスまでは上の車両限界に制限されてたはずですが、交直流は台
枠高さが例の艤装の関係でかなり高いので。ボンネットはその要素はあま
り気にならない(赤線の繋がりくらい)のですけど、貫通以降は直流の方が
主長に見えます。それと貫通=183以降の直流型の個人的象徴が、直流系
が短距離特化した故の2扉で。あのイラストに描きこめとは思いませんが、
ぱっとみ直流臭を感じなかった2点目として485かと思ってしまいました。
実際のところは車両需給的に決まり、今から云々しても仕方ないとは思い
ますけどね。しかし、どの程度改造するつもりが有るのか知りませんけど、
窓を切り直してでもピッチを拡大し、その前提で定員も合わせるべく1扉
にするくらいでないと、観光地向けロマンスカーの相方として見劣りが
過ぎるんじゃないかと思うのですけどね。性能的にはどちらでも、どうし
ようもなく落ちるでしょうけど(これは下今市以外通過を貫いてカバーす
るとか^^;)。
> 下方がよく見えるように、ということなのか、単にデザイン上
> の理由からなのかはわかりませんが。
スラントに気付いた時点で、事例としては(当然新車からの)781顔?とか
思ってしまいました。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735