"txm" <txm@no_spam_please_softhome.net> wrote in message
news:o8CdnYzWv8yLvszcRVn-pQ@comcast.com...
> > 鳴尾・甲子園・今津・西宮・芦屋・住吉・御影・神戸・兵庫津・・・これらが
> > 大阪であり、兵庫県としてまるで大阪とは別のグループであるかのような
>
> 兵庫県にも住吉という場所があるのですか?

JR 東海道線の快速に乗ると、尼崎、芦屋の次に停車するのが住吉です。
六甲アイランドへ行く六甲ライナー乗換駅です。
住吉神社があります。地元の人は住吉神社の本家はその
兵庫県の住吉神社だと主張してますが、
私は大阪市住吉区の住吉大社が本家だと思います。

あまりガラのいいところではありません。
はっきり言って山側の住吉山手と呼ばれるところは
ヤクザと三国人、同和成金だらけです。芦屋と同じです。

江戸時代最後の長吏頭13代目浅草弾左衛門の出身地です。
その三井、住友などと並ぶ江戸時代最大の財閥だった
弾左衛門出身の地らしくすごく成金的でガラ悪いです。

ちなみに、住友はほんとうにこの住吉にたくさん住んでます。
このあたりが日本の商業民と同和民はまったく同じだとする所以です。

同様にえびす神社の本家は西宮えびす神社とか主張してますが
私は今宮えびす神社だと思います。

とにかくこの地域は大阪ですから、大阪とおなじ神社が存在し、
同じ商業町民文化が存在します。

住吉神社、えびす神社があるところは100%大阪です。