Re: 河野洋平
青龍です。
"Junya Suzuki" <PP6J-SZK@asahi-net.or.jp> wrote in message news:41285d48$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>
> "青龍" <shou77@hotmail.com> wrote in message news:cg9ipd$c4q$1@news511.nifty.com...
> > もちろん鈴木さんがこの点に言及しないのは自由ですよ。こちらとして
> > は、その事実を鈴木さんに対する評価の材料にするだけですから。
>
> 人物評価の場所だったんですか?>fj。面白い使い方ですね。
> 評価してどうするのかも興味あるので是非教えて下さい。
鈴木さんの発言傾向をみて、鈴木さんの真意を判定する一
資料としています。
まあ、私がこんなことを指摘しなくても古株の人なら鈴木さん
の投稿傾向はだいたい理解していると思いますが。
> > されないことにはなりません。内閣総理大臣のように高度の政治性を有する
> > 公職に就いている者ほど、その行為が私的行為として公的な責任を問われ
> > ない領域は縮小すると解すべきでしょう。
>
> 同じく三権の長にある河野洋平にはそれを適用しないんですか?
> 内閣総理大臣と衆参議長は同格のはずですけど。その原則が適用されるなら
> 民間の講演会での発言内容とかも問われるはずですよね。
公的な場で公的な問題について発言した以上、それは公的な言論
と見なすべきであり(これは発言者が一私人であろうと政治家であろ
うと変わりありません)、これを私的な言論と評価出来ないのは当た
り前のことです。
そして、公的な言論は発言者の立場に応じて責任を伴うものです。
問題は、その発言が他の原則・法規などと抵触することにより、責
任を問われるようなものなのかどうかです。
これを今回の河野洋平の発言についてみると、彼は衆議院議長で
あり、議事の進行につき中立公正であることが求められています。
しかし、議会外で政治問題について発言すること自体は議事の進
行の中立公正を損なうものではありません。
また、その発言内容を見ても「憲法9条を改正して常任理事国入り
を目指す」という主張に対して別の選択肢を提示した上で慎重な議論
をすべきだと言っているにすぎず、恣意的な議事の進行を示唆するも
のではありません。
すなわち河野洋平の発言は議長であるから禁止されるものではない
のです。
# 「慎重」=「消極的」という鈴木さんの理解は根拠なき決めつけにす
ぎません。
また、河野洋平は選挙で選出された衆議院議員であり、そもそも政
治的な問題について発言・議論をすることを期待されています。これは
河野洋平が衆議院議長になっても変わりなく、ただ議事の進行の中立
公正を損なわないことが要請されるにすぎないのです。
従って、議事の進行の中立公正を損なわない限り、河野洋平が政治
家として発言すること自体は何ら問題がないのです。
むしろ、鈴木さんのいうように、議長になった以上、議員の内外を問
わず一切政治的な問題について発言出来ないとすることは、彼が選
挙を経て民意を代表し、政治的な問題について発言・議論することを
期待されていることを全く無視したものであり、不適当でしょう。
これに対して、小泉の靖国参拝を見ると、前にも書いたように純粋に
私的な宗教行為と評価することは難しいです。
そして、その行為に公的な側面を認める以上、それが過去の他国と
の約束と矛盾するものであれば、その行為について相手国から非難を
受けることは仕方がないことです。
> #内心の自由に関わる小泉の宗教行為と違って、れっきとした政治的見解の
> #表明なんだから。どちらが「縮小した私的領域」の外にあるかは明らかでしょう。
前述したように、河野洋平の発言が私的な発言だとは誰も言っていません。
公的な発言と捉えた上で、公的な発言として責任を問われるようなものではな
いといっているのです。
# 河野洋平の発言に問題がないことは最初の投稿で既に指摘したこと
ですが、鈴木さんには理解出来なかったようですね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735