"Masamichi Takatsu" <taka2@doga.jp> wrote in message
news:040810190501.M0600468@XP.doga.jp...

> とはいえ、乗り換え先はD-VHSです。最大の理由はコストで、D-VHS 300分
> テープ(30GB)が800円なので、まだまだ DVD-R よりはバイト単価が安いです。

・ランダムアクセス性、ダビング時間(D-VHSでは基本的に実時間)、ドロップアウ
トの頻度等、ビット単価を単純に比較したところでまったく意味がないくらいに使
い勝手が違いすぎます。
・日立・松下が撤退し、ビクターも単に出しているだけという状態で、いつ規格自
体消滅するのかわかったもんじゃないです。


> HDDレコーダーと違って、D-VHSは編集が出来ないのが最大の弱点ですが、
> それよりも長時間記録出来る方が便利ですね。

意味不明です。30GB程度のテープ1巻分というサイズの制限があるD-VHSよりも、
300GBや400GBといったHDDのほうが遙かに長時間記録できます。

DVD1枚あたりの記録時間のことを言いたいのでしょうか?


> VBRとCBRの違いがあるので、レートだけで比較するのは乱暴でしょうけど、

乱暴を通り越して完全に無意味です。


> DVD-Rで2〜4時間単位でメディアをとっかえひっかえするぐらいなら、
> D-VHSのテープ1本で垂れ流しの方が手軽だし、

比較するのなら使ってみてからモノを言ったほうがいいですよ。


> とここまでD-VHSのメリットを書きましたが、それでも、D-VHSを選んだことを
> 時代遅れとか時流が見えてないとかおばかさんと言われてもあまり否定できない
> ですね。

なら、言ってあげましょう:-) 高津さんは時代遅れで時流が見えておらず、ろくに
モノを調べもしないおばかさんです。
-- 
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)