新城さんもいい加減なことを書くだけ書いて、反論されると黙り込む困り者だよ
なぁ。

"Yasushi Shinjo" <yas@is.tsukuba.ac.jp> wrote in message
news:YAS.04Aug6041121@kirk.is.tsukuba.ac.jp...

> それより便利なのは、DVD->DVD のコピーができること。

そんなのHDD経由すればできますし、PCを用意しても出来ます。


> VHS tape の dual も結局、どこも作ってないですよね。

内田が書くまでもなかったか。
Message-ID: <ceuel3$irj$1@news0.katch.ne.jp> 参照。


> > PS2 で見るはめになったりしませんか?
>
> それはあります。2台あると便利。

そこでDVDドライブが2台あるものを用意するより、2台別のマシンにしてしまったほ
うがよほど融通が利くでしょうね。


> Pixela の Capty TV を PowerMac G4 2G Dual に差してテレビ見た
> ら、CPU 1 個は、画像表示に取られてしまいました。MPEG の再生
> は、専用のハードウェアあった方がいいかも。

MPEG2のソフトウェア再生なんてPen3 800MHzでも余裕で可能ですが、遅延云々という
ことは新城さんのおっしゃっているのはリアルタイムエンコードしたのを、さらにデ
コードということですか?

ちなみにTVを表示する場合、CPUを使わずにチューナーからビデオカードに直接叩き
込み遅延もほぼ皆無というのが普通です。


> あと、遅延がけっこう大きいです。30秒くらいあったかも。テレビ会議の
> 表示に使おうとしたんだけど、全然ダメでした。

用途が異なるものを強引に適用させるのは…。ビデオ会議向けの低遅延のcodecなら
他にいろいろあるので調べてみましょう。


> その昔、放送は全部有線にして、空いた電波を移動系で使うという
> 話があったけど、

本当にそんな話があったかどうか、確認してみてはいかが?


> 国内でうまく技術を育てられれば、世界に売り出せるかも。

頭痛くなってきた…。もうちょっと調べてからモノを言うようにしましょう。
-- 
内田 俊明 (UCHIDA,Toshiaki)