OpenDarwin 7.2.1 on ThinkPad X22
# どの Newsgroup にポストすべきか迷いましたが....
先日リリースされた OpenDarwin 7.2.1 (Mac OS X "Panther" 10.3.2 に
相当...らしいですね) を IBM ThinkPad X22 にドッキングステーション
の CD 経由でインストールしてみました。
結果は,まだ昨日の今日で使い込んでいませんが,一応,成功でした。
X11 も内蔵 LAN もデフォルトで動作しました。いくつか要点を記すと:
1. ThinkPad X22, 英語鍵盤, 384MB, HDD 60GB (東芝 MK6021GAS に換装)
OpenDarwin 7.2.1
ブートセレクタとして BeOS 付属の bootman を使用
(これは単純に各パーティションの先頭に飛ばすだけのもの)。
2. 下記のように拡張パーティションに入れた場合,fdisk で active にしないと
起動時に Error とだけ表示されるが,しても何も表示されず無応答になる。
1:Win2k, 2:Recovery, 3:BeOS, 4(5:Syllable, 6:FAT, 7:Darwin)
3. 基本パーティションに入れて,かつそれを active にすると OK。
1:Win2k, 2:Recovery, 3:Darwin, 4(5:BeOS, 6:FAT)
4. インストール時,リブート前に一般ユーザを作るか聞いてくる。
admin グループに加入するか否かの質問に yes と答えると,
sudo が出来るようになる (/etc/sudoers を参照)。
ユーザ名,UID, GID として例えば suzuki, 501, 501 を指定して
作った一般ユーザの id コマンド出力は次のようになる:
uid=501(suzuki) gid=501(suzuki) groups=501(suzuki), 80(admin)
5. 初回起動時は,何かキーをたたいて boot: プロンプトを出し,
boot: rd=disk0s3[Enter]
とする。(しないと root ディスクが見つけられずブートしない)。
ブートしたら,
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
の Kernel Flags のところを <string>rd=disk0s3</string>
に書き換える。
6. NTFS と FAT のパーティションは /Volumes/ に自動マウントされる。
CD-ROM を入れるとそれもそこに自動マウントされる。
/usr/sbin/disktool コマンドでディスクの一覧や eject ができる。
7. Mac を持ってきて「場所」設定を「Automatic」にして LAN ケーブルで
つなぐと,設定なしで Mac を
Macのコンピュータ名.local として ping や ftp で参照できる。
(つまり,"ランデブー" に成功する)
8. OpenDarwin の .iso イメージと同じ場所で配布されている X11 を
インストールしたところ,設定なしで 1024x768 で動いた。
この時点でディスク使用量は約 900 MB。
$ sudo rpm -ivh org.opendarwin.X11-7.2.1-1.i386.rpm
$ startx
USB のホイールマウスは 3 ボタンマウスとして利用できる。
X11 を終了するとき ぐるぐる が回り続けて終わらなくなってしまう
ようになったことがあったが,X11 の rpm をアンインストールして
再びインストールしたところ再現しなくなった。原因は不明。
9. タイムゾーンが米国西岸になっている。
次のようにして日本時間にできるが,ThinkPad の内蔵時計を世界時に
あわせていないので 9 時間ずれてしまう。
$ cd /etc
$ sudo rm localtime
$ sudo ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan localtime
とりあえず localtime を /usr/share/zoneinfo/Factory にリンクして
ごまかした。
FreeBSD の /etc/wall_cmos_clock は効かない模様。
印象的なのはなんといっても起動時のりんごマークとぐるぐる(?)でしょう。
その印象のとおり,普通の Unix と思うとクセが強いですが,普段から
Mac OS X を Terminal.app で使っていると,不思議と勝手知りたる他人の家
の感覚で使えます。
で,たしかに GUI 抜きの部分では Mac OS X とほぼ共通していますが,
Darwin は Darwin で X11 を持っている,一方 OS X はオプションとして
Aqua に制御された X11 を持っている,という関係が微妙です。
初期状態では twm しかありませんが,さしあたり GNUstep あたりを載せて
みると面白そうです(?)
-- SUZUKI Hisao
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735