"Shiino Masayoshi" <alceste@shiino.taito.tokyo.jp> wrote in message
news:cdgja0$bn2$1@mozart.shiino.taito.tokyo.jp
> In article <20040719142109cal@nn.iij4u.or.jp> cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI
Masato) writes:
> >>尚、個人的には、法令の「定義」もあまり定義の体を成してないんじゃ
> >>ないかと思ってます。少なくとも法令で、論理的に構成された定義を見
> >>た事はありません。単に私が知らないだけだとは思いますが。
>
> >あの程度で「定義」として足りていると理解するのがよいと思います。
>
> うーん、そうなんですか。
> まあ、数学や論理学程きちんと組立てられてなくても、物理学や化学、せ
> めて工学程度には記述されて欲しいなと思ったもんですから。
> 最近、仕事絡みで、有線電気通信法だったか電気事業法だったかの施行規
> 則を調べたんですが、「強電流」と云う用語が判らなくて、法令集を探し
> たんですが、結局よく判りませんでした。何アンペア以上とか何とかどっ
> かに書いてありそうなんですけどねえ...
> Web の法令データ提供システムだけで済まそうってのが間違いで、法学の
> 教科書とかコメンタールとか丹念に探すべきなんでしょうかね。

連想しただけなんですけど、大学1年のときに教養課程の法学の講義を聞いて、
こうるさいことを言う割には論理的におかしな考え方をするもんだなと思った(どん
な話だったかは省略)ことがあります。卒業してから、弁護士志望の大学卒業生と
話をしていて、「アインシュタイン(ゲーデルだったかも)は、アメリカ合州国憲法
は無矛盾でないから困ると言ったそうだ。」と言ったら、「法律やる人でそういう考
え方をする人はいない。ゼミでよく(法律の)議論をするけど、数学ではどうなの
か?」と言われたので、「数学科のゼミは要するに授業ですよ。(学生が教授を
学生役にして授業して教授を完全に納得させなくてはならない)」みたいなことを
言ったことがあります。