Re: 投稿者の責任
<c7ietb$jb5$1@cala.muzik.gr.jp>の記事において
news-admin@muzik.gr.jpさんは書きました。
> 厨子です。
>
> "Atsunori Tamagawa" <tamagawa@worldnet.att.net> wrote in message
> news:pH_mc.56236$Xj6.945266@bgtnsc04-news.ops.worldnet.att.net...
> > camelさんの前の記事のID, <409c6347$1_2@127.0.0.1>, って、
> > そんなにおかしくないんじゃないの?
>
> 大いにおかしいです。
> おかしくない、としたら何が根拠なんでしょう?
>
> RFC-1036
>
> >2.1.5. Message-ID
> > (snip)
> > In order to conform to RFC-822, the Message-ID must have the format:
> > <unique@full_domain_name>
>
> 少なくとも「127.0.0.1」はFQDNではありません。
RFC-1036 の STATUS は UNKNOWN でしょ。
( STANDARDでないRFCを根拠にされてもねぇ )
一方で 参照している RFC-822 の STATUS は、Obsoleted by RFC2822
なんだから、「In order to conform to RFC-822」という文章に
もはや効力はないと考えるのが普通の解釈だね。
( ちなみに RFC2822のSTATUSは PROPOSED STANDARD )
少し譲って、RFC-822と書かれている部分をすべて RFC-2822と
読みかえたとして、解釈したとしても、
RFC2822の方は、FQDNであることはもはや要請していない。
rfc1036 > In any situation where this standard conflicts with the
rfc1036 > Internet standard, RFC-822 should be considered correct and this
rfc1036 > standard in error.
と書かれているのだから、(822を2822に読みかえれば) this standard is error
ということだ。
桂 英治@(株)横浜インテリジェンス ( katsura@hamaint.co.jp )
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735