Hiroki Kashiwazaki wrote:
> でもこの予告編が、結局新海さんのサイトで配布されているムービーと
> 全く同じで何の追加分も存在しなかったので、期待して損して勝手に怒
> り心頭してました。

 古い方のビルマの竪琴の、当時の予告編を見る事があって、これが
なかなかの勢いがあります。字幕がぐぐっと回転しながらせり上がってきたり
します。字幕の中に「日活の全機能を駆使して」なんて文言がある辺り、
時代がかっているというのもありますが、こんな言い方をするのはきっと
日活の人でしょうから、つまりは予告も自分で作っていたのでしょう。
 しかし最近の映画の予告編の場合、みんな外注なんだそうです。予告専門の
会社があったりします。しかしこの人の場合は、何しろ個人で作っている訳
ですから、そう言う会社と打ち合わせる位なら、自分でやった方が早いんで
しょうね^^;
 そんな訳で、何パターンも作れないんじゃないかと思います。

 ところで
http://jp.shockwave.com/animations/animations.html
なんて所もあって、なんか一人ではないけれど漫画並みの少人数で
作られたと思しきものも多いんですが、世の中こういうのがもっと
多くなって、もっとコストダウンするべきなのかも知れません。そうじゃ
ないと、コンピュータ使って、人手が多数必要になるとか、コストがかかる
とか、そんな訳で利益がないとか、他の関連商品を垂れ流すのが大きい所の
狙いとか言う馬鹿げた状況は解消されそうにないんで。
-- 
「見ないと訴えて勝つよ!」
        木津健介