吉見です。


Miyakoshi Kazufumiさんの<3FA656B0.AAC6BA75@tim.hi-ho.ne.jp>から
>> 前々回の回転する衛星上を飛び回るシーンといい、なんか物理法則に対する理
>> 解がおそまつな感じですね。監修しているはずのJAXAが手を抜いているのか?
>
>テロップでは、JAXAは「取材協力」となっていますので、監修はしていないの
>ではないかと。想像ですが。

あ、そうでしたか。

>したりするような役割です。これも想像ですが、機関統合準備で忙しかったJAXA
>(の統合前の各機関)に、それ程の余裕があったとはちょっと思えないです。
>できたとしても、ごく基本的な設定部分に対してだけで、各話の個別のシーンに
>までは無理ではないかと。

いや、確かに統合に伴う雑用は全体的に増えているはずですが、まったく業務
が停滞するほどではないはずです。もちろん、一部は一時的に非常に効率が悪
くなったりしますが(実体験に基づく)。少なくとも広報部分はかなり強化さ
れている部署であるはずですので、何もできないとは思えないです。

おそらく、基本設定やオープニングの作成で協力してもらったりして各話の内
容のような細かい点までは相談もしていないのでしょう。
#そういやオープニングアニメには神舟は登場しないのかな。
#中国輸出版にはあったりして。

でも、名前の出ている作品でこれだけ問題があることがJAXAに知れたら、「口
を出させろ」といいだすかも。ブランドの評判を落としちゃいますからね。

>この辺は、今のアニメ(特にTVシリーズ)の限界と思って、なるべく
>気にしないようにしてます。今回は他にも、ロールする宇宙船の影が
>宇宙船と一緒に回っている(つまり光源である太陽も一緒に回っている(^_^;)、
>という致命的なミスがあったりしますし、きりが無いので。
>#と言いつつ、ついついツッコミ入れてしまったりしますが(^_^;
>
>> 音を出さない宇宙を見せているという誉め言葉を数箇所で見かけましたが、そ
>
>私も似たような言葉を書いた気が…(^_^;
>
>> れだけなら効果音をつけないだけでいいので、技術や物理法則への理解は不要
>> で、実はたいしたことではない。
>
>これについては、技術的・科学的な理解が要るから凄いとか、要らないから
>凄くないとか、そういうのとは別次元の問題だと思っています。
>そういう表現(宇宙で音がしない)ができる作品を作り、しかも(スポンサーが
>無いNHKとはいえ)TVシリーズとして放映出来るようになった、という事自体が
>嬉しく思えるんですね。個人的には。

わたしもきらいではないので(きらいなら見ないし)、いろいろと文句をつけ
るのはそのあたりに期待しているせいです。

>アニメで宇宙を舞台にしている作品と言えば、今まではたいていがスペース・
>オペラ的なもので、そういう作品ではたとえリアルでなくても、宇宙でも音が
>ある方が迫力があるし、似合っていると思います。
>
>で、「音が無い宇宙」が相応しい作品となると、本作のようなロボットも宇宙
>戦艦も出ないような作品になり、作りたくても作れなかったのではないか、と。
>そのような作品を選び、企画を通し、拘りを持って作るスタッフがいて、実際に
>TVで観ることができる。すると、私なんかは「良い時代になったなぁ」とか思っ
>てしまうんですね。

この期のNHKは、プラテネス、ふたりのスピカ、無人惑星サヴァイブ(実はま
だ見ていない)と宇宙物が三本もあります。そのうちの少なくとも二本がJAXA
と関係しているとは。よっぽど「まんてん」で太いパイプでもできたのでしょ
うか。


-- 
Takashi YOSHIMI mailto:tak-yoshimi@NOSWEN.rio.odn.ne.jp
REMOVE NOSWEN