"Taizo Fujita" <venus@tka.att.ne.jp> wrote in message
news:bj1jgn$pec$1@newsflood.tokyo.att.ne.jp...
> とても疑問なのですが、どうして日本政府は米の生産量調整等を行なってるので
> しょう?米も資本主義なのだから自由競争でいいと思います。なのに半々みたい
> な政策を今だにしているのに疑問です。

アメリカの占領時代に農地解放が行われ、
小作人に格安で払い下げられました。

この時点では良かったのですが、その後圧力団体化(農協)し
数々の保護政策が行われた結果、市場競争力を失い
現在では種々の弊害を生んでいます。

1)米価、補助金の問題
米価が国際価格の10倍、補助金の高額化(4兆円?減反政策もそのひとつ)・・・

2)食料自給率の激減40%
大豆3%、小麦9%・・・

この原因は米が儲かるので他の作物を作らないからです。

都市近郊では米作りは農機会社などに請け負わせ、自分達は
サラリーマンとして別に収入を得ています。
良い環境で、広い家に住み、車を何台も持ち
豊かな生活をエンジョイしています。

余談ですが、北朝鮮への米援助(130万トン)は
米余りによる米価低落を防止するのが主目的です。

> そして、農業を援助するのであれば日本の米を世界のブランドとして海外にどん
> どん輸出できるように援助するべきではないでしょうか?
> 日本の米は価格が高く海外では売れないなどと勝手に思っている所が不思議でな
> りません。ヨーロッパのある国ではラーメンが1パイ1500円で売られてたりしま
> す。それでもおいしければお客様はいっぱい入るみたいです。

日本以外のアジアでは日本の米の味の良さは認められていますが
何しろ高過ぎる。大量には売れません。

> 日本の商社にも協力してもらい、イメージをつくる事が大切なのでは!ルイ・
> ヴィトンのバッグが日本では相当売れてるみたいですが、他の所のバッグとどれ
> ほど大きな違いがあるのでしょうか?確かにデザイン作りが違う所もあるとはい
> えそれほど大きく本当に違うのだろうか?人々の心にブランドイメージを植えつ
> ければ高くても売れるという事ではないのだろうか?
> 農民だけでそれを行なおうと思っても難しいかもしれないが、国と商社と力を併
> せればできるのではないだろうか?

主食とバッグでは比較できませんね。

> うちの母親がカナダを旅行したときにおにぎりが出て食べたけど、カナダの料理
> ばかりの方が良かった。おいしくなかったっていう話を聞いて、そして日本人が
> 海外にこれだけ多くでている現状からすればこういう事も不可能ではないのでは!
> 生産調整をするよりより多く作って国内で消費できない分は海外に回す事ができ
> れば、いざという時の備えにもなるのでは!

先進国では買う人も居るでしょうが、欧米では
米は野菜の一種と見なされていますので、量は出ないでしょう。

> 食糧自給率を云々する場合、国内で作ったものがどれだけ国内で消費されるかが
> 大事なのではなく、いざという時国内の生産量が消費量に対してどれだけあるか
> が大切だと思う。
> もう、いい加減自分たちが生産したいだけしたからといって、補助金で政府が農
> 家を脅す政策は止めてほしい。

丘に登って田地を見てください。猫の額です。
日本の農家一戸当たりの耕地面積は欧州の1/10
アメリカの1/40です。これでは勝ち目がありません。

論理的には農地改革以前の規模に戻し、株式会社が
広い耕地田地に大型機械を入れて大量生産を行えば
米価は国際市場並みになります。

更に食料自給率も向上します。

減反は2008年ようやく廃止ですが、遅すぎます。
零細農家を市民の犠牲で養う必要は有りません。
今や農業従事者は1.8%。

市民は農協の情報で騙されています。


> と考えてます。もちろんこの考えがただしいかどうかはわかりませんので、みな
> さんの意見をお聞かせ下さい。異論、反論でもいただければ嬉しいです。どうし
> て、そう考えたか討論したいので!
> 藤田
>