Re: ロボット社会と定常的な失業者増大について
"Shin-ichi TSURUTA" <syn@emit.jp> wrote in message news:bi02ku$1b5m$1@nwall2.odn.ne.jp...
> GONさん、こんにちは、鶴田です。
>
> "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote:
> > 暴動や虐殺に自分が巻き込まれなくても不幸な人間が大勢いたら
> > 君は何も感じないのか?
> > 自分さえ良ければそれでいいわけ? 呆れるね。
> > それは君が自分がよければそれでよいという人間だから
> > そう感じるんだろね。誰が自分が巻き込まれなければといった
> > 利己的なことで話すんだよ。それなら自分だけそういう社会から
> > 奪取すれば済む話ですね。そんな話じゃないだろ。
>
> じゃあさ、人間がここまで蔓延って、自然を破壊しつくし、他の生
> き物を虐殺しまくったことについてはどう思ってるの?
話を分散させないで。それも1つの詭弁術なんだろうけどその手は
桑名の焼きハマグリよ(w
> 結局、遅かれ早かれこんな悲しみだけが広がって、地球を押しつぶすのだ。
> ならば人類は自分の手で自分を裁いて、自然に対し、地球に対して贖罪しなければならん。
> GON、何でこれが分からん?
とか言いながら部屋ではクーラーかけまくって(今年は冷夏だからそうでもないか(笑))
車を乗り回してるんだろ。そういう文明的な生活を一方で送っておいて、自分たちを
否定するような一貫性のないことは言えませんね、私には。
どっか田舎へ行って、文明とは無関係の自給自足の生活を送ってる人間が言うのなら
話はわかりますが、コンビニで弁当買ったりDVD見たりインターネットやったりと
十分文明的な生活を送っといて、「人間は自然に対して・・・」なんてよく言えますね。
むしり、人間が「地球に対して贖罪」するどころか「地球からの報い」を受けつつある
んじゃないの?昨今の異常気象や温暖化現象だって地球からのしっぺ返しの様相
がありますね。
自然中心のものの見方もあるけど、文明に乗っかった生活を送ってる多くの人たちに
とっては自然とどう折り合いをつけていくかのほうが現実的な話じゃないかなぁ。
もちろん、宮崎駿のアニメなんか見ると人間中心のものの見方に対して警告を発して
いる面も思い知らされることはありますが、じゃぁ、ルソーじゃないけど「自然へ帰れ」
ってわけにも行かないところに来てるわけだし・・・・ん〜ん、どうしたものか。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735