宗樂@立川です。

In article <3F3B0928.CDF375B7@sp8sun.spring8.or.jp>,
kodera@sp8sun.spring8.or.jp wrote:
> > 料金所の先の本線が渋滞している場合、むしろ窓口の数を車線の数にして料金
> > 所の手前から先まで車線ごとに一列になるようにした方が混乱した合流時の接
> > 触の危険性がなくていいのではないでしょうか?

 おぼろげな記憶によると昔はこういう事やっていませんでしたっけ? 八王子
本線料金所(下り)とかで流量規制を行っているような事を聞いた記憶があるの
ですが、私の記憶違いか…。
#Web検索してもそれらしい情報見つからなかったし…。

 これとはちょっと違いますが、首都高でも全体の流量規制のために料金所自
体を封鎖してしまうってことやっていませんでしたっけ? 幸いであった事無い
のですが。

> そこまで考えられていたか... いや、きっと多分公団は、分かっていてもあそ
> こに溜めたいのと違いますか?と書こうと思っていたのですが。東京の回りには
> 特に多いJHの高速道路の上り最終料金所って、ラス前のICの直後に有るケース
> が多いようで、後ろに伸ばしたくないという動機は有るのだと思います。
> 東名川崎→すぐ東京料金所ほど極端なのは、中央・関越では避けたのか、単に
> それぞれ用地の関係なのか微妙に間が有りますが。常磐の流山は追加?

 東京ICと用賀料金所? 中央道上りの八王子IC出口と八王子本線料金所とかも
相当近いと思うのですが…。
#http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/40/24.260&el=139/21/3.958&coco=35/40/24.260,139/21/3.958&icon=mark_loc,0,,,,&grp=JH

 やはり都内へ向かう上りに関しては直前のICで降りる車のために本線料金所
手前に渋滞を極力作りたくないというのはあるかもしれませんね。
#私は八王子ICで降りる方なのでその方がありがたい。(^^;

> 私もETCの件と言い、日本は料金所で無駄に渋滞しているとの常識(?)=ブー
> スの通過能力と信じ込み過ぎていて。ブース部への分散はいいけど、収束かけ
> るポイントで元の車線数能力を割り込む...というのは考え付いていませんで
> した。

 意外と合流に手間取る車が多いですよね。私も合流で神経使うのはあまり好
きじゃないのでできるだけ端のレーンを使う事が多いです。これなら一方向だ
けの注意で済むので多少なりとも負担が減り、楽に合流できます。
#ETCレーンが端に設置される事が多いですが、これも合流を考えての事かな
#と思っています。

> 首都高が始めたようなタンデム型のが、用地も喰わない苦渋の策だと思ってま
> したたけど、結果的に合流数も少なくなっていいのかな?
> タンデム(正しい名前を忘れた)+ETCにして横のレーン数を削って、今の用地
> 内で2レーンずつまとめてくような合流方法を採ったらどうなるでしょう?

 これはなかなか良いかもしれませんね。:-)

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』