Re: この3階微分方程式の答えを教えてください。
"H.M" <hirokazu_maruyama@nifty.com> wrote in message news:bglm0g$kqf$1@news511.nifty.com...
> > こんなに複雑な形で出てくるところを見ると恐らく元の非線形の微分方程式を
> > 単純に展開しているのではないかと思ってます。だとするならそのやり方だって
> > うまいやり方があると思いますよ。
>
> んー、すごいですね。わかるんですね。恥ずかしいです。
予想です。でないと、こんな複雑な形で出てこないでしょう。
普通は展開する段階である種の近似をやって簡略化するわけですけど
それをしないで、素直にやってるわけですよね?
> > 見当違いと言って捨てるぐらいなら恥は掻き捨て、ここでさらけ出してみては
> > いかがですか?もし、ここが嫌なら私宛に直接メールをしていただいても
> > 構いません。付き合いますよ。
>
> ありがとうございます。実は、ある考えを、まとめ中でした。この微分方程式
> が、すっきりと、きれいな形で解けましたら、うまく纏まるかもしれないと期待した
> のですが、駄目みたいです。
> (実は、Maple V で解いた解を一見て、超複雑で駄目とわかりました。)
>
> 従いまして、残念ながら、また、別のことを考えるつもりです。
解けたんですか?解析的に?
こんなに複雑な微分方程式だと解析的には解けないでしょ?
解けたとしてもその解の中にいろいろな特殊関数が入ってるんじゃない?
> > 問題意識を持って謙虚な態度で研究されている人間であれば私は協力を惜しみませ
> ん。
> >
>
> 研究なんて、そんなカッコいいものでは、ありません。なにか1つでも、発見して論
> 文に纏めて
> 受理されれば、もうそれ以上は何も望まないのですが、、、私のどの考えも、うまく
> 行かないです。
>
> チャレンジあるのみです。まー、むちゃくちゃな考えも、1000に1つは、まぐれ
> 当たりするかも
そのためには自分だけの考えに固執しないで他からの情報(別にMLやNGやBBS
だけじゃなくて書籍やら論文やら)に対してもっと謙虚であるべきだといることです。
先人の積みかせねを無視して科学の進歩はありません。
それらをよく熟知した上で攻めていくポイントを探したほうが効率は良いと思いますよ。
そういうことをせずに何か結果らしきものが出てきて「大発見だ!」なんて思うのは
先人に対して失礼です。M_SHIRAISHIくんのようにTan[X]のn倍角の公式を導出
できたぐらいで大発見だ!と思ってしまうのは単に勉強不足なだけで井の中の蛙です。
私が昔、丸山さんに助言したSO(2n)の対称性をもつDirac方程式にしたって
何ら大発見でもありませんし素粒子の統一理論にはより一般化された形で
出てきます。
つまりは、その分野に関してもっと勉強すべきだってことです。
> しれません。がんばります。
>
> 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
お互い社会人なんで気楽にやりましょうよ。(^^)
> 追伸
>
> mathematica MLで、紹介させて頂きましたが、Maple V でこの方程式が、解けたか
> も、しれません。
> mathematicaより、Maple V の方が、賢いかも、、、、乗り換えようかなー (^_^)
>
> 下記は、トライアル版のHPです。
>
> http://www.cybernet.co.jp/maple/trial/
まず、あの微分方程式は解析的には解けないだろうことぐらい勉強しておくべきです。
Mapleで解けたというのも恐らくはその解の中にMapleで定義された数値関数やら
特殊関数がいっぱい入ってるんじゃないですか?それならMathematicaだって
NDSolveすれば出てきますよ。
数値的に解くのならMLか何かで具体的に解を求めた人がいましたよね。
自明な解と言えなくもないですが、まあそういう方向性もあると思います。
その前に元の式を変数変換するなりなんなりしてもっとすっきりした形に変形すべき
でしょうね。
では。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735