Re: この3階微分方程式の答えを教えてください。
"H.M" <hirokazu_maruyama@nifty.com> wrote in message news:bgieqt$bcg$1@news511.nifty.com...
> > まず、このかなり高階の非線形微分方程式がどういう経緯で出てきたのか
> > 教えてください。もしかしたら、その導出過程でもっと簡略化できる可能性は
> > あります。
>
> すいません、恥ずかしいので、それは 申し上げることはできません。 *^o^*;
何も恥ずかしいことはないと思いますよ。間違っていても良いじゃないですか。
むしろ、導出段階で間違っていたら例の微分方程式が解けても意味はありません。
こんなに複雑な形で出てくるところを見ると恐らく元の非線形の微分方程式を
単純に展開しているのではないかと思ってます。だとするならそのやり方だって
うまいやり方があると思いますよ。
以前、丸山さんがこのニュースグループで質問されていたMathematicaの計算に
しても手である程度簡単にしてからやったほうがすっきりするのに、非常に
素直に展開されてましたよね。ある程度は紙に書いて人間の頭で数式展開できる
ところはやって簡略化してから、得られた微分方程式についてMathematicaに
かけたほうが見通しは良いです。
Mathematicaが解析的に解ける非線形微分方程式なんてたかが知れてます。
むしろ、そんな有名な非線形微分方程式なら手で解いたほうが早いです。
ましてや先の複雑な非線形微分方程式なんてまず解析的には解けないと
考えたほうが無難です。
いろいろ微分方程式を解いたりしているとわかりますが、元の複雑な非線形
微分方程式でもいろいろな条件(境界条件であるとか、微分方程式を簡単に
するためだけの制約条件)やら変数変換やらしていくとうまい具合に係数が
消えたりいくつかの線形微分方程式に分かれたりと解きやすくなることも
ままあります。
そういう意味で導出過程を聞いているのですがダメですか?
やっているのは”科学”ですよね?
> Mathematicaのことも、ご存知なのですね。方々に質問して、お邪魔してます。
> (^o^;;
MathematicaのMLにも入ってます。丸山さんの投稿が流れてましたね。(^^)
> > いかがですか?
>
> この方程式は、解けないので、ほとんど、諦めてます。考えていましたことが、多
> 分、検討違いだったと思います。
見当違いと言って捨てるぐらいなら恥は掻き捨て、ここでさらけ出してみては
いかがですか?もし、ここが嫌なら私宛に直接メールをしていただいても
構いません。付き合いますよ。
丸山さんは他のかたくななトンデモさんと違って非常に謙虚な方だとお見受けして
ます。多分、経験が足りないだけでそれなりの教育を受けたらもっといろんな成果
が出せる方だと思ってます。科学には謙虚な態度が必要で独善に走っちゃいけない
と思うんです。誰が見ても確実に言えることでないと意味がないと思ってます。
私も丸山さんと同じ社会人ながら趣味で物理や数学をやってます。自分なりの問題
意識をもって研究している人間なんて私の大学院時代を考えると少なかったですね。
むしろ、物理の基本的なことがわかってないのに博士過程に進んで何やら与えられた
テーマをやってる人間は良く見かけました。物理の話はあまりしたがらなかったです。
そういう人間を見ていると本当に物理が好きで研究しているのか非常に疑問に思った
ことが多々ありました。
問題意識を持って謙虚な態度で研究されている人間であれば私は協力を惜しみません。
丸山さんがよろしければの話ですが。
では。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735