Re: 日本の再生化は行政と政治の証券プロ集団化にある
教えて下さい。
"Hiyama_J" <static_2003@writeme.com> wrote in message
news:3f1b67a5$1_1@127.0.0.1...
> 証券といっても、常識としての話だが、資本証券を指している。
> 資本証券、つまり、証券取引法の有価証券を言っている。
>
> 国敗れて滅びて山河ありとは漢詩の世界だが
> 山河があるということは、民族の集団が残存しているわけであり、国が破産し
> ても国はある。
>
> 日本人は、金本位制のような現物主義に凝り固まっている民族。
> まじめにはたらいて、働いた分のカネで生きるという発想。
> 悪くはないが、実際の経済は、バーチャル経済なのである。
> モノがなくても、有価が発生する仕組み。ただし、ここがキモだが、このバー
> チャル有価は、価値が発生して儲けた奴がいる分、必ず、敗れてマイナスのを
> 有価を獲得するものが出現してバランスをとっている。これが、原則。
> ところが、日本人は、この、バーチャルにとことん弱い。
> ごっそり働いて、ごっそり、ヴァーチャルゲームに負けているのである。
ここまでの意味は円高に誘導されて、
為替差損を出したという意味ですか?
> あなたが、投機をしてないといっても、あなたの資金は、すべて機関によりこ
> のゲームに参加している。銀行預金も年金積み立ても、生命保険の積立金も。
> ドル値維持のためにわが国が、ドル買いに走って支えられないドルを焼け石に
> 水であることも知らずに買い続けた重罪は、近年指して問題にもなっていな
> い。行政、政治家は、湯水の如くに円を海に流してしまう失態を、性懲りもな
> くその路線で今も生きている。
「円を海に流してしまう失態」とは?
日本は輸出によってドルを稼いでいるので、
そのドルを海外に投資している訳ですね。
そのドル相当額の円を失ったという意味ですか?
> 日本経済はすでにルビコン川を越えている。返せない借金を続けている。
> 南米のその一国の国際は紙くずになった。今はオーストラリア国債が人気だが
> 日本国際は低迷。この先も下降する以外の芽が見えない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本の借金は国内での借金なので、
南米その他諸国の対外債務とは違いますね。
> 基幹産業のリストラによる利益好調をさして鉄鋼などの企業努力をいう評論家
> が多いが、このような企業の税収に期待を大きくおくべきではない。
> 行政は、税収を実経済から、手堅く徴収できるという幻想を捨てねばならな
> い。そのような高度経済成長時の手法でわが国の再生はない。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
右肩上がりのインフレ経済は、もう期待出来ないと言う事ですね。
> 原則をみよ。有価証券は、儲けたものがいるかぎり、損したものが同じように
> いる。損したものがいるように、儲けたものが必ずいる。
> ヴァーチャル経済による、ヘッジリスク回避は、支配される側にいるかぎり未
> 来はない。よい悪い論ではなく、わが国はどっぷり、この、博打経済に漬かって
> いるのである。漬かっている限り、リスクをこうむる低脳国家にいつまで甘んじ
> るつもりなのか。
> わが国の国家指導者は、株は市場に任せてあり、あがることもあれば下がるこ
> ともあるという、まるで国家財政が証券まな板の上にいることさえ意識できな
> い無能者ばかりである。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この意味が分かりません。
>
> 大学は、法人化に伴い、先物オプションを売り出せ。
> 効果;学生という集魚手段で、財政を維持しようとするな。
何の先物オプション?
日本の大学は40万件の特許を持っていますが
実用化されたのはほとんどありませんね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735